歩くのは本来、それだけで楽しいこと!
「遊ぶ」という漢字の成り立ちって、
「ぶらぶら道を歩く」っていう意味らしい。
そういわれると、
目的をもたずにぶらぶら歩くのって、
遊びの要素満載ですよね。
気持ちに余裕があるから
「へ~こんなところに♪~」なんて発見もするし。
漢字ってけっこう「言えてるなぁ!」って
思うことがあるけど、これもその一つです。
「健康のために○○歩以上歩きましょう」
「まっすぐ前を向いて手を大きく振って」
とかは、一見からだによさそうだけど、
けっこう気合入れなくちゃいけないので緊張する。
からだには負担がかかりすぎるってこともあります。
それより、、楽しんで歩いているうちに
「だんだん体がほぐれてくる~♪」っていうほうが楽だなあ。
結果として、楽しんで歩いているうちに、
歩数もかせげちゃったりして♪
「フロー」って考えがあります。
「夢中になって何かに取り組んでいる状態」をいいます。
「フロー(流れ)に入る」という使い方をして、
深いフローに入ると人間は高い能力を発揮するということなんですね。
遊びや趣味に没頭しているときは、自然にフローに入っているんです。
無駄そうに見えるぶらぶら歩きって、こう考えるとすごいこと♪
毎日が発見の喜びに!
気づきとアウェアネスの技術
覚技ワークス主宰★新海正彦