ドラえもんの「どこでも茶室」です(笑) | 覚技ワーク~注意の行き届いた自然体★新海正彦

覚技ワーク~注意の行き届いた自然体★新海正彦

覚技(かくぎ)とは、さまざまな心理療法に、武術や音楽やシャーマン的テクニックを取り入れた、こころとからだに目覚めをもたらすトレーニング・メソッドです。

いきなり涼しくなり、秋~って感じになりなりました。

今日はそんな秋の気配にもってこいの本を紹介します。


「茶の本」という文庫本ででている薄い本があります。

名著です。

地味~な本です^ ^;


「茶の本」といっても茶のことだけでなくて、

日本文化論のようなことが書いてあります。


面白い^^/

ジワジワきます。


今回は「茶の本」のお茶について書かれたところを少し引用します。



「ひっそりと静まりかえる中、

ただ鉄の釜の湯の沸く音だけが聞こえるようになったところで、

ようやく亭主が入ってくる。


釜のそこには鉄片が置かれていて、

湯がたぎるのにあわせて、

霊妙な調べを奏でるようになっており、

その調べに、客たちは、思い思いに、

雲に包まれた滝の響き、

遠くの海から聞こえてくる岩に砕ける波の音、

竹林を払う風雨の響き、

どこかはるかな山の松林のなる音などを

聞き分けるのである。」



格調高いです。


僕たちもお茶室にいたら、

きっとこの静かな感じを深~く味わえるかもしれません。


でも気持ちさえあれば(ちょっとした気合もあれば?!)、

この静かな気持ち、どこでも味わえます。



部屋で聞こえる音はエアコンの音だったり

外の音は車が通る音だったりするかもしれないし、

人の話し声かもしれない。


でもそれらの音にそっと耳を傾けてみる。

普段、けっこう聴いていないですからね、周りの音って。


そんな音を、ただただ「音」として聴いていると、

だんだん気持ちが落ち着いてくる。


自然のある静かな場所で、

葉っぱのすれる音や自然のささやき声を

聴くことができたら一番いいでしょうね。


でも今いる場所でちょっと気分を変えるつもりで

やってみると、案外その場でもイケちゃいます。


ドラえもんの「どこでも茶室」です(笑)


「茶の本」には日本や東洋について

いろいろな示唆に富んだお話があります。


折に触れてこの本について書いていきますね。


覚技ワークス主宰 新海正彦