今日は一日、YouTubeについてのアドバイスを受けていました。
今やYouTubeは23億人以上が使っているといわれ、多種多様、様々なジャンルのYouTubeがあります。
政治家のYouTubeも今後はオリジナル性が求められる時代になってくると思います。
いかに自分独自の「世界観」を出せるのか?
私のYouTubeもこれからガラッとイメージチェンジしていく予定です。
ぜひ、楽しみにしていてくださいね!
今日は一日、YouTubeについてのアドバイスを受けていました。
今やYouTubeは23億人以上が使っているといわれ、多種多様、様々なジャンルのYouTubeがあります。
政治家のYouTubeも今後はオリジナル性が求められる時代になってくると思います。
いかに自分独自の「世界観」を出せるのか?
私のYouTubeもこれからガラッとイメージチェンジしていく予定です。
ぜひ、楽しみにしていてくださいね!
全国地方議会サミット2022にオンラインで参加しました。
「議会改革」を積極的に取り組み、住民参加をどのように行っていくのか?
議会がチェック機能だけではなく、マニフェスト(政策)を中心に政策立案を行政(理事者)や住民とどのように構築していくのか?
選挙の時だけ、政治を考えるのではなく、日ごろから住民と地域課題について議論ができる議会へ!
登壇された皆様の取り組みが全国に広がって、各地でさらに工夫した取り組みができれば、必ず日本の政治はよくなると思います。
国と地方が一体となり政治に取り組んでいける社会にしたいと思います。
先ほどGo!Go!こくみんライブを視聴していました。今日は国民民主党の矢田わか子参議院議員が登場し、これまでの活躍についての紹介がありました。
矢田議員は現在子育て支援策についての所得制限撤廃を訴え続けていますが、その粘り強さは国会内でも高く評価されています。
これまでも組合活動で不妊治療休暇取得などについても多くの人を巻き込んでいきながら物事を動かしてこられました。
また日本に訪れているフィンランドのマリン首相は今回ロシアのウクライナ侵攻を停止させていくため、NATO加盟申請について強く意欲を示していました。その行動にも共感を覚えます。
強い意志と情熱を持ち、人を巻き込みながら物事を動かす力、2人の政治家の姿をみてぜひ見習いたいと感じています。
GoGoこくみんライブ
↓