政治247 日米「2+2」閣僚会議とは? | いしいともえ公式ブログ【衆議院・愛媛1区】

いしいともえ公式ブログ【衆議院・愛媛1区】

元愛媛県議会議員・看護師・国民民主党新人いしいともえの想いや日々の活動をお届けしています。

【2分動画・毎日更新247回目】

「日米『2+2』閣僚会議とは?」

 

これは日米の外交担当と防衛担当が両国が2名ずつ出席し話し合いを行う会議で、

アメリカ側は国務長官、国防長官、日本側は外務大臣、防衛大臣が出席をします。

正式名称は日米安全保障協議委員会。

 

1960年、安保条約が署名された年に設置され

日米の安全保障に関する会議としては最高レベルの会議です。

 

この会議が先日1月7日にテレビ会議で行われました。

主な内容は

在日駐留米軍への経費、いわゆる「思いやり予算」が来年度以降の5年間で2110億円とする特別協定の署名が行われ、現在、中国、北朝鮮が開発を進めている高速で低い高度で飛ぶ

「極超音速ミサイル」への対抗手段への研究開発協定などが

話し合われました。

 

中国、北朝鮮との外交問題は緊迫した状況が今だ続いていますが、日米間でどのように連携をとっていくのか、

今後も注目していかなければならない課題です。