政治119 衆議院選挙の歴史 | いしいともえ公式ブログ【衆議院・愛媛1区】

いしいともえ公式ブログ【衆議院・愛媛1区】

元愛媛県議会議員・看護師・国民民主党新人いしいともえの想いや日々の活動をお届けしています。

 

 

【毎日更新!政治119】 

 

今回は衆議院選挙の歴史についてお話しています。 

 

第一回衆議院議員総選挙が行われたのが明治23年7月1日火曜日。

日曜日に行われるようになったのは50年前から。 

 

当時の有権者は国税15円以上(当時の相場で60〜70万円)納めている25歳以上の男子。

 

女性の参政権はそれから70年以上経ってようやく行使されました。 

 

長い歴史を経て今の選挙制度になっています。

私達は常に「民主主義とは何か?」を考え、時代に合わせて変化させていかなければなりません。

 

今の選挙はどうでしょうか? 

 

志ある人が選挙にでたいと思っても、結局は利権、忖度、世襲政治により一部の人に有利に働く選挙がいまだ行われています。

 

現代の民主主義のあるべき姿を求めてインターネットを活用した選挙の在り方を今後も追求していきたいと思います。

 

衆議院選挙2021愛媛県2区(今治市・東温市・砥部町・松前町・北条・中島町・上島町・久谷・浮穴)・比例四国(予定)の国民民主党の立候補予定者いしいともえ(石井智恵)