カメラ 伊瀬美雪 Fresh! 撮影会 2014/04/23

カメラ 伊瀬美雪 Fresh! 撮影会 2014/04/30

カメラ 誉田みに Fresh! 撮影会 2014/04/22

カメラ 里中あいり  Fresh! 撮影会 2014/04/23

カメラ 平崎有紀子  Fresh! 撮影会 2014/04/22

カメラ 星野もえ  Fresh! 撮影会 2014/04/23

カメラ 立花絵海莉 Fresh! 撮影会 2014/04/30


http://homepage1.nifty.com/kakuchan/index.html




ゴールデンウィーク企画で更新しようと思ってたんだけど、間に合わなかった あせる


レタッチは終わってたんだけどね。



伊瀬美雪ちゃんは最近のお気に入りぃ~っ ラブラブ




おまけ画像



詩島萌々ちゃん



丹沢ぷねちゃん



もう、半袖で充分なくらい暖かいですね 晴れ




注文していた苗がやっとそろったので、植え付けに行ってきました。




中玉トマトのフルティカ


去年も育てて大収穫だったので、今年も購入してみました。






コチラも中玉トマトのレッドオーレ


フルーティーな品種です。




今回は大物にも挑戦!!!



大玉スイカのブラックムーン

黄色い種無しスイカです。


成功するかはわからないけど、収穫で着たら畑一番の大物です 音譜






こちらは小玉スイカの紅小玉


去年も育てた品種です。






沖縄原産の島オクラ


通常売られている角オクラではなく、硬くなりにくい丸オクラです。






コチラも大物のズッキーニ


去年は売り切れで買えなかったので、今年は早めに注文しておきました。






去年のあまりの種で挑戦エンツァイ(空芯菜)


夏場に嬉しい葉物野菜です。






エスニック料理には欠かせない香草コリアンダー(パクチー)


クセがあるので好き嫌いが判れますが、ボクは大好きなバーブです。





これにて夏野菜の植え付けは終了。


まだ寂しいですけど、これから暑くなるにつれて、緑でいっぱいになるでしょうね。



GW真っ只中、東京は夏日ということで暑いですね 晴れ




注文していた苗の一部がやっと届いたということで、農園に植え付けに行ってきました。


まずはその子達を紹介、、、



水ナスのみず茄です。


水ナスは初挑戦です。






大長ナスの庄屋大長です。


40センチくらいになる大長ナス。


焼きナスにするとおいしいんですよ。





注文してないけど、おまけで付けてくれたミニトマトのネネ


もう実がついてますね。






四葉キュウリの近成四葉


この品種は初めてです。






コチラもキュウリの夢みどり21


病気に強い品種とのことです。






沖縄古来の品種の沖縄中長ゴーヤ


去年作ったアップルゴーヤは出来上がりは白くて可愛かったのですけど、あまりおいしくなかったので、原点に返って苦いゴーヤにしてみました。






ピーマンの京波


ピーマンの接木苗は珍しかったので購入してみました。






ご存知、鷹の爪


今回は2株購入しました。





硫黄島唐辛子


鷹の爪に比べて実は小さいのですけど、辛味は強いらしいです。





青紫蘇


コチラも定番。


目的は葉っぱよりも、穂紫蘇です。





バジル


トマトのコンパニオンプランつとして購入。


肝心のトマト苗がまだ届いてないけど。。。






枝豆のビアフレンド


前回作ってとてもおいしかったので、今回も購入しました。





さて、植え付けです。




ナスは水が大好きなのでたっぷりあげます。






トマトは逆に水をあげすぎてはいけないんですけど、植え付け時は多めにあげます。




まだトマトが届いてないのでバジルはポツンと植えつけてあります。






奥に見えれるのはゴーヤです。




暑さを好むゴーヤは行灯作りで保温します。






キュウリはもうちょっと大きくなったら、ネットを張って誘引しましょう。






唐辛子・ピーマンエリア。


唐辛子はあと2品種頼んでいあるので、奥のスペースはあけてあります。





青紫蘇。


紫蘇は生命力が強いので、放って置いても勝手に大きくなりますよ。





枝豆は一穴に3粒蒔きます。






鳥に食べられないようにペットボトルでカバーをします。






まだまだ寂しいですが、夏に向けてどんどん茂ってくるでしょう。


収穫が楽しみです 音譜




今日も暖かくて気持ちのいい天気ですね 晴れ


注文している夏野菜の苗が届かず、なかなか作業が出来ずに困ってしまっます あせる




さて、そんな中でも農園の様子です。



先日まだ短かったアスパラが、伸びまくってました 汗


こんなになるなら短いうちの収穫しておきばよなったなぁ・・・。





一応収穫しておきました。





そしてコチラは


茂りすぎたジャガイモです。


実の充実を図るためにひとつの種芋に対して2本を残して間引いていきます。





だいぶすっきりしましたね。





間引いた葉っぱです。


いつも間引くときに罪悪感を感じてしまうのは私だけでしょうか (笑)



でもこれでおいしいおいもが収穫できればいいなぁ 音譜




4月も広範になって、花粉の飛散もやっと落ち着きましたね。



ずいぶん間隔があいてしましましたが、農園に行ってきました。



太いアスパラが生えてきていました。


もうちょっと伸びてくれば収穫ですね。






前回発芽したばかりだったジャガイモのメークイーンは一気に茂ってました。


次あたりに芽かきでもしましょう。




そして今回の主役その1はコチラ、




注文しておいた種芋です。






今年もやります短径自然薯


去年も楽しませてもらいましたからね。






穴を掘って植えつけます。


イモ類は手間があまりかからないので手軽に栽培できます。


収穫は晩秋ころでしょうかね。





そして、主役その2はコチラ、



こちらもやっと届きました小生姜





中身はこんな感じ。


前回は発注量を間違えて大量に作りすぎちゃったんで、今年は少なめです。






コチラも穴を掘って植えつけます。






土をかぶせマルチ代わりの籾殻をまいておきます。



生姜は初夏から順次収穫が出来るので楽しみですね。