春菊の花が可愛いです
今回の作業はコチラ、、、
ネームプレートを作りました。
いろんな品種を育てているんで、
自分でもどこに何があるかわからなくなってしまうので今年は作りました。
これで判りやすくなりましたね。
早くおいしい野菜が食べたいなぁ~
春菊の花が可愛いです
今回の作業はコチラ、、、
ネームプレートを作りました。
いろんな品種を育てているんで、
自分でもどこに何があるかわからなくなってしまうので今年は作りました。
これで判りやすくなりましたね。
早くおいしい野菜が食べたいなぁ~
今日は夜勤明けでの農園散歩です。
先日花が咲いていたトマトを良く見てみると、、、
ちっちゃい実がついてましたっ!!!
ホルモン処理もしてないのにちゃんと受粉してるんですね。
そしてキュウリにも花が咲いてました。
よく見ると蜂が蜜を吸いに来てますね
でも、残念ながら今回は株の成長を促すために、、、
摘心しました。
ナスも蕾がついてましたよ。
紫蘇は葉数が増えてきましたね。
今日はソラマメがイッパイ採れました。
と言うわけで、さっそく採れたてのソラマメで昼間っから一杯頂きました
いやぁ~、、、暑い
今日は暑いですね
注文していた夏野菜の苗がやっと届いたので、汗だくになりながら植えてきました
唐辛子オールスターズです
超辛党のボクのお気に入りスペースです
各品種は、
トリニダードスコーピオン BUTCH-T
現役の辛さギネス記録No.1の品種です。
うまく育つかわからないけど、味わってみたいですね。
スコヴィル値 ~1,463,700
ナガジョロキア インディアンPC-1
トウガラシ種の中で飛び抜けた最高の辛さ数値を持つとうがらしです。
スコヴィル値 100,000
鷹の爪
お馴染みの日本の唐辛子です。
スコヴィル値 50,000
本 鷹
日本で栽培されていた原種に限りなく近い品種
スコヴィル値 50,000
ハラペーニョ TAM
辛味マイルドな品種です!
スコヴィル値 1,000~3,500
かぐらなんばん
越後ながおか伝統野菜!
去年枯らしてしまったので、再挑戦です。
スコヴィル値 ~20,000程度
ししとう 翠臣
お馴染みのししとうです。
スコヴィル値 500~700
アーリーハラペーニョ
早生種のハラペーニョ!
おまけで付いてきたサービス品です。
スコヴィル値 青果 1,000~5,000
完熟果 5,000~30,000
スコヴィル値とは・・・
単純に言うと、水で何倍に薄めれば辛さがなくなるのかという単位です。
珍しい品種ばかりなので、きちんと育つかわからないけど、楽しみですね。
その他の野菜たちはというと、、、
前回支柱を立てておいた自然薯は蔓が勝手に巻きついてましたね。
コリアンダーは花が咲いてました。
トマトは行灯囲いをとって、本支柱を立てておきました。
ナスも本支柱を立てました。
キュウリ・ゴーヤにはネットを張っておきました。
支柱が多くなって賑やかになってきましたね。
今回の収穫はイチゴ・ソラマメ・エシャレット。
ソラマメはいろんな方に褒められました
ちなみに、、、
鷹の爪は自宅のベランダでも育ててます。
薬味系はベランダにいると便利ですもんね。。。
GW中はアキバに入りびたりで、久々の農園になってしまいました。
それにしても、今年の風の強さは異常ですね
いつの間にかイチゴが真っ赤になってました。
今回が収穫のピークかな
ソラマメは上を向いてた実が垂れ下がってくると、
収穫時期のサインなんですね。
小さめながら頭を下げていたんでこちらも収穫です。
生えっ放しになっているエシャレットも試しに収穫してみました。
短径自然薯のツルがだいぶ延びてきたんで、
支柱を立てて誘引しました。
今回は240センチの支柱でタワー式にしました。
先週植えつけたトマトに一番花が咲いてました。
春菊にも花が咲いてました。
イチゴは籠イッパイですね
ソラマメもぎっしり詰まってます。
エシャレットも太くて立派です。
キュウリ・ゴーヤゾーンにも支柱を立てて、
ますます畑らしくなってきましたね