「浜友の浜友は、みな浜友だ、アメーバに広げよう浜友の輪!」 | yukkiのFUN!FUN!MUSIC♪

yukkiのFUN!FUN!MUSIC♪

ご閲覧いただき、ありがとうございます!YUIちゃんと植村花菜さんを応援していきたいと思い始めたブログですが、今では洋・邦問わず好きな音楽を書いています。只今絶賛ライヴにはまり中ww「広く、浅く」がモットーです!どうぞお気軽に。           

こんばんわ!


自分の記事を読み返してみると、省吾さんの記事は先日の「遠くへ」の前がなんと昨年6月。さいたまでの「反省会」にまで遡ります。

こんな僕ですから、正直まさか僕には回ってこないだろう。そう思って皆さんの記事を気楽に拝見していました。

思いもよらず送っていただいたバトン。

こんな自分が「浜友」と言えるのか?そんな申し訳ない気持ちがあります。

それでも。繋いでいただいたBELLさんに感謝します。^ ^

ありがたくお預かりしたいと思います。


そして僕からのバトンですが・・・元々このアメブロでの浜友さんというと、なでちゃんとゆうくん繋がりの方が殆どです。他にも若干名いるにはいますが、もうバトンは受け取られた方ばかり。(;^_^A

なので。極めて勝手ではありますし、全く事前交渉をさせていただいていませんが、今現在まだバトンの記事を書かれていない3名の方に。


昨年、さいたまでの「反省会」に残念ながら来られなかった慎之介さん。最近ブログを更新されていないので、お忙しいのかもしれませんが・・・

そしてy-guitarさんからご紹介いただいたいっとくさん。記事を拝見していて、静かにアツい方だと勝手に思っています。

最後に、とっておきの秘技・つきのすけさんwwに。手裏剣で。(笑)

皆さん、見ていただいているかどうか分からないですし、他の方からバトンが来ていたら、その方を優先してくださいね。

そしてもちろん、お嫌だったら、スルーしてくださいね。^ ^



浜田省吾バトンがBELLさんから まわってきました。
趣旨とルールは下記の通りです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
『浜友の浜友は、みな浜友だ、アメーバに広げよう浜友の輪!』

ファンの皆さんにご協力をいただいて、
ひとりでも多くの
ファンの方と繋がりが持て、
大きな輪ができたら嬉しく思います。

ルールは、
指名を受けた方が
記事をタイトルから指名の所までコピーし、
自分のブログに貼り付け、回答を消して
自分の回答を書いて
次の方を指名して回していく
という簡単なルールです。
指名する人数は、
あまり多いと
回す人がいなくなったりしてしまうので、
5人までとしてください。
1人~5人です。
もちろん回す人がいない場合は、
そこでストップされても結構です。
記事のタイトルは、
このままでお願いします。
文字の色や大きさは
見やすいように変えてけっこうです。
質問を増やしたいと思われる方は、
1人1つ増やしてください。
質問が少しずつ増えていって、
バトンが成長して行くのも面白いですね。
○○さんから回ってきたバトンです
と書き添えるのも良いかもしれません。
最後に曲を載せたい方は
ご自由に載せてください。

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

それでは、
質問に移らせていただきます。

Q1、浜田省吾のファンになったのは、いつどんなきっかけですか?

省吾さんの歌を初めて聴いたのは、カップラーメンのCM「風を感じて」です。でも、その時は「爽やかな歌だな」としか思いませんでした。

18歳の時。友人に「これ、凄いんだぜ!TOTOのスティーヴ・ルカサーがギター弾いてるんだ!聴けよ!」っと言われて渡されたのが「Home Bound」でした。なんだかなあ、とか言いながら、家に帰ってアルバムをターンテーブルに乗せて。針を落とした瞬間でした。

「終りなき疾走」

正直、ぶっ飛びました。この曲がなかったら、僕は省吾さんと出逢えなかったでしょうね。

あ。アルバムを貸してくれたそいつも。ちなみにそいつ、「明日返せよ!」っと言うので、後日貸しレコード屋に行って、カセットに録音しました。(笑)


Q2、浜田省吾の魅力は、どんなところですか?

ソロデビュー当時、「生まれたところを遠く離れて」で自分のやりたい音楽をやって思いっきりコケて。拓郎さんや泉谷さんに「お前、重すぎるよ」って言われて。

大人の事情で「LOVE TRAIN」で思いっきり甘ったるいポップに舵を切ったのに、その曲達がまたどれも素晴らしかったところww。

普通、こんなに違う音楽をやったら、大概どちらかがつまらなくなる筈。それが全くない。そこが浜田省吾の浜田省吾たる所以。だと勝手に思ってます。^ ^


Q3、一番好きな曲、あるいは思い出の曲、あるいは今一番聴きたい曲を教えてください。 

これ、キツイですねww。 う~ん。今なら。

好きな曲 「家路」・・・この曲は今後どんなコトがあっても、僕にとってのナンバー1です。
    
思い出の曲 「君の微笑」・・・詳細は・・・聞かないでください・・・ww

聞きたい曲 「防波堤の上」・・・省吾さんが「もう歌うことはない」と公言されていますね。だからこそ、聴いてみたい。単なるわがままです。
  
    
Q4、好きなアルバムを教えてください
  (3枚まで)

これは、もうずっと不動です。

「Home Bound」

「LOVE TRAIN」

「生まれたところを遠く離れて」


Q5、お気に入りの浜田省吾グッズがあったら教えてください。

グッズはあまり買ってないんですよね~。(;^_^A

なんせ貧しい学生時代が主だったので。(笑)

ただ、なぜかツアーパンフだけは頑張って買ってました。

何故かは、今でもわかりません。

あ。映画に行ったら必ずパンフ買ってました!

・・・そこかよ!(笑)

でも。省吾さんのツアーパンフは盛りだくさんなんですよね。写真あり、文章あり、インタビュー記事あり!(^_^)v


Q6、このライブは良かった、という思い出のライブがあったら教えてください。

1980年か、81年か・・・記憶が定かじゃないんですが、渋谷公会堂でのライヴ。それまではオープニングは必ず「壁にむかって」だったんですが、「終わりなき疾走」がオープニングだったライヴ。

ステージであの「ダガダン!」のあと「バン!」っと鳴り物が使われるのは今は当たり前ですが、当時は新鮮を通り越して、かなりビビり、そして熱狂して。その後のライヴ本編の記憶が殆どありません。(笑)


それからなんといっても1982年1月の省吾さん初の武道館公演!

シングル「ON THE ROAD」のB面に収録された「ラストダンス」での、あまりにも有名な「素敵な夜を どうもありがとう!」あそこで僕は号泣しました。「省吾~~~・・・」っとか絶叫しながら。(笑)

ちなみに、この武道館は1月12日。ライヴアルバム「ON THE ROAD」が発売されたのが2月25日。なんと1ヶ月ちょっとで、あの名ライヴアルバムが作られたのはびっくり!目


あ。あともう一つ。同じ頃、ライヴ運営会社でアルバイトをしていた時、横須賀で省吾さんがライヴしている会場でチラシ配りしていて。終わったら帰るはずだったんですが、「人数が足りないから終了後の搬出(機材を運び出す)手伝ってくれない?」と言われ、それまでは会場のどこにいてもいいとのお達しだったので、ちゃっかり会場の一番後ろでライヴを堪能したコト。(笑)

「生まれたところを遠く離れて」を、初めて生で聴いて、泣きました。(爆)


Q7、カラオケでよく歌う曲は?

これまた難しいww。そうですね~・・・「ラストショー」「いつかもうすぐ」「明日なき世代」「愛のかけひき」「君の微笑」「君に会うまでは」「片想い」「19のままさ」・・・

って、そんなに歌うんかい!?(笑)

あ、あと。あまり目立ちませんが「BIG BOY BLUES」ww。好きだなあ。(*^.^*)  


Q8、浜田省吾のファンになって良かったなと思う事があったら教えてください。

浜田省吾に出会えたコト。浜田省吾の歌を聴けたコト。浜田省吾を好きになったコト。

そして。省吾さんを好きな人たちに出会えたコト。^ ^
  
   
Q9、浜田省吾と2人だけで過ごす時間をもてたらどう過ごしたいですか?
   どんな話をしたいですか?どんな事を聞きたいですか?

  
・・・まず間違いなく固まる。そのまま時間が過ぎる。後で激しく後悔する。(笑)



Q10、今後の浜田省吾に何を期待しますか?
   どういう活動をして欲しいですか?


これは皆さん書いておられますが・・・省吾さんがライヴをするとしたら、もうアリーナレベルじゃないと厳しいですよね。

そこをあえて、ホールライヴをして欲しい。何日かけてもいいから。渋谷公会堂10DAYSとか。(笑)

体がきつかったら、何日空けてもかまわないので。

色々大人の事情で難しいコトはあるでしょうけど。



最後に。2011年の代々木。僕が最後に行った代々木からちょうど25年。(そこにアルバイトでゆうくんがいた、というのもなんか運命的でビックリですがww)そのライヴを最後に「もう省吾さんのライヴには行かない」そう決めたはずの僕を。

「チケットあるから行きませんか?」そう言って誘ってくださった。「行かない!」っと言ってダダをこねる僕を粘り強くww誘ってくださった、なでしこさん。本当に、言葉にならないくらい感謝しています。

あなたのおかげで、自らの心の狭さ故に勝手に入った檻の中から、出るコトができました。今なら素直にまた、ライヴに参戦できそうな気がします。^ ^

なでしこさんのおかげで、たくさんの浜友さんともお会いすることができて。言葉を交わすコトができて。(*^.^*)

そして、こうして「浜友」のバトンを受け取るコトができました。ホントにありがとうね。(≧▽≦)

・・・焼き鳥、おごらなくちゃなあ。(笑)


このバトンで曲を貼った方はおられないかもしれませんが、僕のブログはそれが命なので。

最後に、よかったら全ての「浜友」さんの皆さんへ。(*^.^*)

ここまで読んでいただいて、ありがとうございました。m(_ _ )m


でわでわ。パー