製作記 イタレリ 1/24 B.M.W. M1 Procar (35) | 加古川模型 club

加古川模型 club

主に車の模型の製作に関する記録です

おはようございます。ウインク



『 イタレリ 1/24 B.M.W. M1 Procar 』作っています。


前回もシャシー周りのパーツの塗装を進めていこうと思っていましたが、先にまだ手付かずのエンジン周りのパーツの下処理を進めていきましたので、今回は残っているエキゾーストパイプの下処理を済ませてから、シャシー周りのパーツの塗装を進めていきたいと思います。

と言うことで、早速エキゾーストパイプを接着し合わせ目に瞬間接着剤を盛って整形しましたが、整形途中の写真を撮り忘れたので、塗装後の状態になりますが、こんな感じになりました。(↓)



塗装にはタミヤラッカーのLP-63チタンシルバーを使っています。




続いて、エンジンパーツやドライブシャフト、それにエアファンネルを分離したベースにタミヤラッカーのLP-62チタンゴールドを吹き付けていきました。(↓)



ここら辺は前回同様、説明書には従わず、個人的な好みを優先した塗料を吹き付けています。




吹き付けた塗料が乾燥してからマスキングして塗り分けたパーツのマスキングを剥がすと…(↓)



綺麗に塗り分けることが出来たと思います。

なお、ドライブシャフトはこの後、更に塗り分けていく予定です。




続いて、前回塗り忘れていたエンジンブロックのパーツにタミヤラッカーのLP-38フラットアルミを吹き付けておきました。(↓)



なお、前後しますがフラットアルミはエキゾーストパイプやエアファンネルなどのパーツの下地塗装としても各パーツに吹き付けています。




続いて、エアファンネルとディストリビューターにはタミヤラッカーのLP-79フラットレッドを吹き付けておきました。(↓)





吹き付けたフラットレッドが乾燥してからディストリビューターのマスキングを剥がすと、綺麗に塗り分けることが出来たと思います。(↓)



なお、今回初めてタミヤラッカーのフラットレッドを使いましたが、いい感じのつや消しレッドになったと思います。




と言うことで、とりあえずエアファンネルを2個ほどベースに仮組みして…(↓)





前回塗装したシリンダーヘッドカバーや今回塗り分けたパーツをエンジンブロックに仮組みしてみました。(↓)



いや〜中々いい感じになって来たと思います。






今回エキゾーストパイプの下処理を済ませてから、シャシー周りのパーツの塗装の続きを進めていきましたので、次回は残っているエンジン周りの細かい塗り分けを進めていきたいと思います。