去る2月14日(日)、当団15回目を数える定期演奏会を加古川市民会館中ホールにて開催いたしました
思えば、コロナ禍で練習もままならず、演奏会の開催形式もいつもと違ったりで、苦労が多かった定期演奏会だったように思います。
今となっては、それも良い経験、思い出です
さて、遅ればせながら〜、リハーサルと当日の様子を写真でチラッとご紹介します
前日のリハーサルの様子
リハーサル行く途中で空がキレイだったので、パシャリ
心洗われたところで、リハーサルに臨みます
当日の準備も前日リハーサル前に行うんですが、今回は密を避けるための収容人数制限とソーシャルディスタンスを保つため、座席を一つ飛ばしにします。
なので、座席に張り紙をば。
これはこれで美しい眺めです(笑)
頑張って貼ってくれた金管メンバー、ありがとう
気を取り直し、リハーサル風景です👇
塩山さんが舞台から客席の間を行ったり来たり、何度も往復しながら、響きの確認をしておられました。
舞台に手をかけてさっと登ったりする姿を見て、さすが若いなぁ〜とか、
チューバが舞台上から雛壇一段目、次に二段目と上がっていったりして格付けチェックのようだなぁ〜とか、
割とまったく関係ないことに感心しながら、時間が過ぎて行きました(笑)
この日は22時解散。
16時間後は本番です
ゲネの風景
さて、あっという間に当日となり、午前中はゲネプロです。
ちょいちょい❓
なにかちがーう
リハの写真と見比べてみよう
(ぽくぽくぽくぽく、ちーん)
答え:全体的に舞台奥側へ移動してました❗️
リハーサルのとき、結構前側にいて舞台上の天井から外れてしまっていたので、おひとり感が激しく寂し過ぎて泣きそうでしたけど、天井下に入れてもらえて(出来は別として)仲間入りできた(笑)わーい
ゲネも終わり、いよいよ本番でーす
本番
素敵なお花もいただきました
本番はじまるよー
今年も名司会者生田さんが軽快な司会で盛り上げてくださいました
ポップスステージの3部はいつもの加古川SBピンクTシャツで
2回前のブログで紹介した「これはナーニ?」はコレ(笑)
『鬼滅の刃』竈門炭治郎の背負う木箱に入った禰󠄀豆子です
お客様からたくさんの拍手をいただき、団員もいっぱい元気をいただきました
第16回定期演奏会でまた皆さんの笑顔に会えますように
ご来場ありがとうございました