渥美半島の突端~きれいなサンセットが見られたということは・・・
太平洋側からのサンライズも見られるだろうと~
この日は早起きです~
この日の日の出は05時31分~
04時30分に起きて~恋路ヶ浜まで歩いていきます~
方角から・・・太平洋というより・・・伊良湖ビューホテルの辺りからお日さまが顔を出しそうな感じです・・・
というわけで・・・恋路ヶ浜から歩いて伊良湖岬灯台の辺りまで移動です~


徐々に明るくなってきました~
やはり、山の上の伊良湖ビューホテルあたりから日が昇るようです~


来ました~見事なご来光

太平洋から伊勢湾に向かい、朝日を浴びて大型の貨物船が急ぎ足で行きます~


サンライズのいい写真が撮れたところで~岬を散策してホテルに戻ります~
朝食前にひとっ風呂浴びてきます~早起き散歩の後の朝風呂サイコーっ!!
朝食を済ませると~そろそろ出発です~
ミステリーツアーなので、今日の立ち寄り先も・・・知らされません・・・
この日最初の立ち寄り先は・・・特産品のメロンの試食です~

ま、この手のツアーでありがちの・・・お土産を買ってもらうための試食です~
もちろん、甘かったです~
次の立ち寄り先は~サンテパルクたはら~田原市芦ヶ池.農業公園です。
ここは農業をテーマにした体験型のテーマパークで、農林漁業体験実習館をはじめ、新鮮な農畜産物の直売所、野菜の遊園地、レストラン、小動物園などが整備されています。
コスモスが見ごろのはずだったのですが・・・先ごろの台風12号の被害に遭い、コスモスはほぼ全滅でした・・・


生き残ったコスモス・・・寂しげでした・・・
地元で競うジャンボかぼちゃコンテストも行われていました~



他にもいっぱいお花が咲いてました~サルビアは満開!
そして~鉄ちゃんである私の目に飛び込んできたのが~


この2両の電気機関車です~
元豊橋鉄道デワ10形(11)とデキ210形(211)です~
ここでは端折りますが、ググってみると~この車両の履歴がいろいろ書かれています~


レトロなバスも展示してありましたが・・・詳細は不明・・・ググっても詳しいことが出てきません(>_<)
ここからはちょっと長めにバスに乗ります~
浜松へ戻り、地元のB級グルメの試食です


うなとろうどんです~試食なので~ちょっとだけ(^_-)-☆
浜松西インターから高速に乗り~袋井インターで降ります~
今日の昼食は~大盛り海鮮丼です~


ご飯が見えないほど~お刺身が乗っています~
意外とボリュームがあって~お腹いっぱいです

昼食が終わり~バスはちょっと山中に入っていきます~
次の立ち寄りは~油山寺(ゆざんじ)です~
油山寺は~
当山は医王山薬王院油山寺(いおうざんやくおういんゆさんじ)と称し、今から約千三百年前(大宝元年)に行基大士が万民和楽、無病息災を祈念し本尊薬師如来を奉安、開山された真言宗の古刹であります。
昔、この山から油が出ていたので通称「あぶらやま」と呼ばれ、十方信徒に尊信されてきました。
行基大士御開山の後、天平勝宝元年に時の帝孝謙天皇が御眼病のみぎり当油山寺に御眼病平癒の祈願が下され本尊薬師如来に祈願、るりの滝水を加持し、天皇 はこの霊水で御眼を洗浄なされ、ひとえに薬師如来を尊信し玉うところ霊験あらたかに眼病が御全快し、当山を勅願寺に定められました。
以来千年の今日まで諸病全快、特に目の守護、眼病平癒のお寺として、又、精神的には「心身安楽」心の病を癒し心眼を開く仏様として深く信仰されております。
又、当山の守護神である軍善坊大権現は、足腰の病に霊験あらたかであるところから油山寺は目の仏様、足の神様として日々全国から信者のご祈祷、参拝が後を絶えません。
行基御作の薬師如来像は秘仏として本堂内陣の厨子に千古そのままに安置され、軍善坊大権現はその左側にお祀りされております。
爾来、歴代天皇はもとより諸大名の帰依はふかく、なかでも源頼朝公、今川義元公は堂塔を建立されましたが戦国の兵乱、廃仏毀釈などを経て今日に至りました。
一山境内五十町歩は千古の霊地、山川の美に恵まれ、峰の松風、谷川のせせらぎ翠岩より落ちる滝の響きは孝謙帝の御世をあらためずご本尊薬師如来をはじめ 山内諸天善神の御霊験、法灯はますます輝きを増し東海の古刹、心の静養安らぎの寺として、又、遠州三山のひとつとして古の風情を今に残しております。
(油山寺ホームページより)
目と足に良いお寺さんなんですね~




さて、お参りも済ませて~バスはまた東名高速を東に向かいます~
次は焼津でお魚のお買いものです~
お買い物を済ませて、1泊2日の旅はいよいよ終わりとなります~

良き旅であったことを象徴するかのように~
車窓からは富士山がきれいに見えました~

=おわり=
さて、あしたからは~北海道の旅の続きをまたアップしたいと思います~

