高田馬場・大地のうどん | いつも心にアロハを

いつも心にアロハを

いつだって人との出会いは一期一会 
ここで会ったのも何かの縁
はじめまして これからもどうぞよろしく

先週の土曜日、だんなが高田馬場に昼ごはんを食べに行くぞと言う




高田馬場に馴染みがないから何故急に?と思ったら


博多に出張で行った時に食べて美味しかったうどん屋が


高田馬場にあるという事で決めたらしい


京浜東北線から山手線に乗り換え駅に着いたけど


改札を間違えたらしく西武新宿線の乗り換え口に行ってしまい出口が見つからない


結局、駅員さんにSuicaの入場取り消しをしてもらって紙の切符をもらう


そしてまたJRの改札に向かって無事に出れた


ホームに下りたり再び上がったりしてたから


一生、高田馬場駅から出れないかと思ったわ〜


もしや、ダンジョンだったのか?


焦りと暑さで汗をかきながらもうどん屋は迷わずに行けた




大地のうどん


うどんが見えないほど大きなごぼう天が乗っているのが名物らしい


そういえば、テレビで見たことあるな〜


さて、店内が満席の時は食券を購入したら外で待たなくてはならないらしい




しかし、その看板メニューを選びたかったけど


救済うどんとか変なネーミングなので迷っていたら


温かいごぼう天うどんは「ごぼちゃん」で


kakkoのごぼう天の冷たいうどんは普通に「ごぼうおろしぶっかけ」と言うメニューだと


店員さんが教えてくれて無事に食券を買えた


その後、炎天下で数分待つ


店員さんに呼ばれて中に入り席に着く


まずはだんなの肉ごぼちゃんといなり寿司がやってきた



食券を買う時に店員さんに言われたけど、


この日は名物の丸く揚げたごぼう天ではなく、バラバラに揚げたものしか提供されなかった


揚げるのにコツがいるからそれが出来る職人さんが不在だったのか?


それとも土曜日で混んでる時はバラバラのものしか作らないのか?


はて?


ならば、セルフで丸くうどんの上に乗せれば良いかと思ったら


だんなは縦に並べてた・・・



大地のうどんは透明感のあるモチモチした麺で讃岐うどんのコシのあるものとは違う



冷やしは少し遅れてやってきた



木製の軽い器に盛られたうどん




ごぼうおろしぶっかけには青じその天ぷらも付いているのが嬉しい



kakkoはちゃんと丸く乗せようと頑張ったけど、ただの放射状になっただけで止めた



さあ、初めて食べる博多のうどん・・・


正しくは豊前うどんと言うらしい



小麦100%ではなく、タピオカみたいにモチモチになる粉が入っているらしく


初めての食感だったけど、なかなか美味しい


つゆも九州の甘い醤油は苦手だけどこれは美味しい


だんなの温かいうどんのつゆも美味しい


っつーか、何かの味に似てると思ったらテーブルマークの冷凍の肉うどんのつゆだ!


ちょうど座った席の隣に食材のダンボールが積み上げられていて


そこにテーブルマークの名前の入ったダンボールもあったんだよな〜


そして、ごぼう天は大きな薄い斜め切りでサクサクで食感が良い


しかしずっとごぼう天を食べてるとちょっと飽きるから2人で1つのごぼう天で良いかな


あと、かしわおにぎりが食べたかったけどこちらは売り切れなのか


やはり人員不足で作れないのか?券売機のボタンが隠されていたのが残念だった


だけど初めての大地のうどんはお値段も味も満足でした〜


食べ終わり、高田馬場には何があるんだろうと歩いていたら


ゲーセンを見つけたので涼みながらクレーンゲームをやってみた


1回目で角度を変え2回目でアームがガッチリとちいかわのうさぎを掴んで上に上がった瞬間に


ボトッと落ちてうさぎの顔が潰れた〜!びっくり




アームが弱いんじゃないの〜!?えー


綺麗に体を持ち上げてゲット出来たと思えたのは初めてだったのに〜!


動画を撮れば良かった・・・


これ以上やってもゲットできそうにないのでうさぎは諦めて駅方面へ歩く



さかえ通りという飲み屋街を少し歩いたけど


その先は東京富士大学の入り口があるだけだったので引き返す


そしてガード下の手塚治虫の壁画を見て





BIGBOXというショッピングセンターに入ったけど、これと言ったお店はなかったので高田馬場を後にした



って事で、大地のうどんを食べに行っただけの高田馬場初上陸でした〜



美味しいお店教えます

 

 

 

 

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する