10日の日曜日に、初めて浅草ほうずき市に行ってみた
ほうずきを買うわけじゃないけど、この時期の風物詩みたいで
せっかく近くに住んでるんだからものは試しにってことで・・・
この日も真夏日で暑かったから、風鈴の音が涼しげで少しだけ暑さを紛らわせてくれた
ほうずきの出店はかなりの数があり、
風鈴付きの鉢や、花束みたいなものや、バラ売りなんかもあった
そして、浅草寺では四万六千日の祈祷をしていた
ホームページより
平安時代頃より、観世音菩薩の縁日には毎月18日があてられてきたが、室町時代末期(16世紀半ば)頃から、「功徳日」といわれる縁日が設けられるようになった。
功徳日とは、その日に参拝すると、100日、1,000日分などの功徳が得られるという特別な日を指す。功徳日は寺社によって異なるが、現在、浅草寺では月に1度、年に12回の功徳日を設けている。
このうち7月10日は最大のもので、46,000日分の功徳があるとされることから、特に「四万六千日」と呼ばれる。
この数の由来は諸説あり、米の一升が米粒46,000粒にあたり、一升と一生をかけたともいわれるが、定かではない。
46,000日はおよそ126年に相当し、人の寿命の限界ともいえるため、「一生分の功徳が得られる縁日」である。
四万六千日の縁日の参拝は江戸時代には定着し、われ先に参拝しようという気持ちから、前日9日から境内は参拝者で賑わうようになった。このため、9日、10日の両日が縁日とされ、現在に至る。
四万六千日にともなうほおずき市の起源は、明和年間(1764〜72)とされる。
四万六千日の縁日は浅草寺にならって他の寺社でも行なわれるようになり、芝の愛宕神社では四万六千日の縁日にほおずきの市が立った。
「ほおずきの実を水で鵜呑み(丸飲み)すれば、大人は癪(なかなか治らない持病)を切り、子供は虫気(腹の中にいると考えられた虫による腹痛など)を去る」という民間信仰があり、ほおずきを求める人で賑わったそうである。
その愛宕神社のほおずき市の影響を受け、四万六千日の大本である浅草寺にもほおずき市が立った。
ちょうどお盆の季節でもあり、ほおずきを盆棚飾りに用いる方も多い。
かつては、四万六千日の縁日に赤とうもろこしを売る屋台もあった。
これは赤とうもろこしが落雷除けのお守りになる由の民間信仰により、文化年間(1804〜18)頃に境内で売られるようになったという。
ところが明治初年(1868)頃、不作によって赤とうもろこしが出回らないことがあった。
これに困ったご信徒が浅草寺に雷除けのお守りを求めた縁から、浅草寺では竹串に挟んだ三角形の守護札を授与するようになった。
これが今も四万六千日に授与されている雷除札である。
そういういわれがあるのかと知り、ほうずきは買わずに7月9日と10日限定の雷除をいただいた
浅草寺を参拝したのはお正月以来で、あとはいつも素通りしてたけど
たくさんの人で賑わっているとワクワクする〜!
縁起物とはいえ、ほうずきって美味しいんだろうか?
そういえば、外国人観光客はそんなにいなかったな〜
コロナ感染が再び拡大して第7波ってことだからまた観光客が減るのかな〜?
功徳が得られる日だからコロナ終息してほしいな