「蜜蜂と遠雷」 | いつも心にアロハを

いつも心にアロハを

いつだって人との出会いは一期一会 
ここで会ったのも何かの縁
はじめまして これからもどうぞよろしく

公開初日に観に行った

 

映画「蜜蜂と遠雷」

 

 

 

 

映画.comによる解説

 

直木賞と本屋大賞をダブル受賞した恩田陸の同名小説を、松岡茉優、松坂桃李、「レディ・プレイヤー1」の森崎ウィンら共演で実写映画化。ピアノの天才たちが集う芳ヶ江国際ピアノコンクールの予選会に参加する若き4人のピアニストたち。母の死をきっかけにピアノが弾けなくなったかつての天才少女・栄伝亜夜は、7年の時を経て再びコンクールへの出場を決意する。音大出身だが現在は楽器店で働くコンクール年齢制限ギリギリの高島明石は、家族の応援を背に最後の挑戦に臨む。名門ジュリアード音楽院在籍中で完璧な演奏技術と感性を併せ持つマサル・C・レビ=アナトールは、優勝候補として注目されている。そして、パリで行われたオーディションに突如現れた謎の少年・風間塵は、先ごろ亡くなった世界最高峰のピアニストからの「推薦状」を持っており、そのすさまじい演奏で見る者すべてを圧倒していく。熱い戦いの中で互いに刺激しあい、それぞれ葛藤しながらも成長していく4人だったが……。松岡が亜夜を演じるほか、松坂桃李が明石、森崎がマサルに扮し、映画初出演の新星・鈴鹿央士が塵に抜てきされた。監督・脚本は「愚行録」の石川慶。

 

 

 

 

 

感想

 

一言でいえば、

 

原作を読んでいないし、予備知識もなく、松坂桃李くんが出演者の1人だっていうだけで

 

観に行ってるような音痴で何の楽器も弾けない音楽3の凡人のkakkoには、

 

ついていけない世界だったショック(あ、一言じゃなかったあせる

 

 

 

直木賞と本屋大賞を初のダブル受賞した恩田陸の本で映像化は不可能って言われていたらしい

 

それを、監督の演出と4人のピアノをキャラクターに合わせて

 

世界で活躍するピアニストたちが吹き替え(?)しているピアノ演奏と

 

音に合わせて4人の役者がピアノを弾いた演技によって見事に映像化されたらしい

 

 

クラシックはお店でかかっていたりCMで流れていて

 

「あ、聴いたことある~」とか「この音楽好きだなぁ」くらいで詳しくないので

 

よくわからない前提での感想でしかないけど汗・・・

 

 

 

 

 

天才の音楽家の弾くピアノの素晴らしさだけは伝わったけど

 

予選で課題曲の他に弾いたカデンツァ(即興曲)は

 

きっと好みが分かれるんだろうけど、ピアノの貴公子と言われる正統派のマサルや

 

かつての天才少女で今回のコンクールで復帰を目指す亜夜の曲より

 

「地に足の着いた生活をしている俺にしかできないピアノ」と言っていた

 

家庭を持ち仕事の合間にピアノを弾いている明石の

 

普段の生活を思わせるような優しい音楽の方が好きだった

 

そして、「ギフト(塵)が神になるか、災厄になるか」

 

と書かれた亡き音楽家からの推薦状によって送り込まれた少年の塵は

 

正式にピアノを習っていないので自己流の弾き方で観客を驚かせるけど

 

天性の才能と

 

「世界で1人だったとしてもピアノをずっと弾いていたい」と言うほど

 

音楽が好きなのでそれがカデンツァに表れていた

 

 

ネタバレになるから優勝者は伏せるけど(原作を読んだ人はわかるのかな)

 

4人は他の3人とライバルと言うよりそれぞれを認めて時には助け合ったり

 

お互いの感性に刺激を受けて自分を変えて最後に演奏する

 

それが結果に表れたのかな~

 

 

 

4人とも演技が上手いし、吹き替えに合わせた演奏シーンは圧巻だった

 

あ~、ピアノが弾けたらいいな~

 

そう思わせる映画でした虹合格