昨日、またまた試写会に当選したのでイオンシネマに行ってきた
「人魚の眠る家」 東野圭吾原作
あらすじ
人気作家・東野圭吾の同名ベストセラーを映画化し、篠原涼子と西島秀俊が夫婦役で映画初共演を果たしたヒューマンミステリー。
「明日の記憶」の堤幸彦監督がメガホンをとり、愛する娘の悲劇に直面し、究極の選択を迫られた両親の苦悩を描き出す。
2人の子どもを持つ播磨薫子と夫・和昌は現在別居中で、娘の小学校受験が終わったら離婚することになっていた。
そんなある日、娘の瑞穂がプールで溺れ、意識不明の状態に陥ってしまう。
回復の見込みがないと診断され、深く眠り続ける娘を前に、薫子と和昌はある決断を下すが、そのことが次第に運命の歯車を狂わせていく。
感想
大事なかわいい我が子が突然の事故で脳死と言われたからって
人間の死ととらえて、臓器提供に応じることができるのか
目を覚まさず、意思がなく、体の動かない人間を科学でどうにか生きてるようにするのは
親のエゴなのか、希望なのか
難しい問題だと思った
昔、長男坊たーが臓器提供の意思表示カードに丸を付けて財布に入れていた
それを知っただんなは「そんなもん、捨てろ」と怒った
脳死判定は、臓器提供の意思があるときだけ行われるらしい
「脳死状態」だけど、また目を覚ますんじゃないかと希望を持つ家族が
「脳死と判定されたらその時は臓器提供に協力する。」ってのは
できないらしい・・・・・・・・・・・・・
そう聞くと、理解するのに時間がかかるよね
海外では脳死イコール人間の死
だけど、日本では臓器提供に応じない場合は心臓の停止をもって人間の死とする。
ってことは、人工呼吸器を付けているとはいえ、呼吸をし、心臓が動いていて体温があれば
医者が何と言おうと「生きている」だろう
しかも、我が子だよ
親やだんなならあきらめはつくけど()我が子は違うなぁ
でも、重い病気で臓器移植をしないと助からない人にとっては臓器提供をしてほしいだろう
映画の中にも父親の知り合いが海外での心臓移植のために募金活動をしていることを知り
後ろめたさから大金を募金するシーンがあった
でも、その移植を希望する子供の父親は
「ドナーを待つ。ということは思わないようにしている」
「そのドナーの親の悲しみを考えたら・・・」ってことを言っていた
ちょっとネタバレになるけど、IT機器メーカーの社長である父親が娘のために研究段階のものを使い
運動機能を刺激させて腕や足が動くシーンがあるけど意思がないのに動かしているのは
ロボットを操作してるようなものじゃないかな
それに希望を見出してだんだん狂気に変わっていく母親が世間から恐れられるけど
藁にもすがる思いだということは理解できる
車いすに乗せて公園を散歩させる姿は「脳死の娘」なのか、「死体の娘」なのか
ラストシーンでは涙がボロボロ流れた
母親の思い、父親の思い、弟やいとこや、事故から守れなかった祖母の思いが交差していた
悲しいけど希望の光が見えた映画だった
それでも、当事者になったら。と思うと苦しい内容だった