「殿、利息でござる!」 | いつも心にアロハを

いつも心にアロハを

いつだって人との出会いは一期一会 
ここで会ったのも何かの縁
はじめまして これからもどうぞよろしく


先日、映画


「殿、利息でござる!」を観に行った



【ストーリー】


江戸中期、財政の逼迫(ひっぱく)した仙台藩が領民へ重税を課したことで破産や夜逃げが続出し、

小さな宿場町・吉岡宿は困窮し切っていた。

このままではダメだと考える商人・穀田屋十三郎(阿部サダヲ)と同志たちは、

藩に金を貸し付け毎年の利息を住民に配る

「宿場救済計画」を考えつく。

町の存続を図るため、前代未聞の金貸し事業を成功させるべく、彼らは私財を投げ打ち……。



最初、ただのコメディかと思ったんだけど感動する話だった



殿に利息をつけて金を貸す。なんてことを持ち掛けること自体打ち首覚悟らしく


しかも私利私欲のためではないんだけどよく話を理解していない町民がいたりして


何年も具体的な話にならずますますひっ迫する町と町民を観ていたら


今の時代にも当てはまることだなあ


一番ぐっと来たのが


町民には「血も涙もない守銭奴」と嫌われていた町の金貸し屋が


実は一番町のことを考えていたけどその考えを他人に理解してもらおうとせずに


その金貸し屋の亡き後は息子がその意思を引き継いで


やはり周りには冷酷な守銭奴と嫌われていたけど、ようやく町民が真意を知ることになったときだった



妻夫木君がその役だってのも良かったニコニコ


そして、映画公開前から話題になっていたフィギュアスケートの羽生結弦が殿役だったので


いつ出るか・・・いつ出るか・・・と思ってたけど(決してファンではない)


演技を見て笑っちゃったにひひ


殿でもやっぱり「羽生結弦」だったにひひ



それにしても、実際にあった話を面白くした時代劇って観やすくていいなぁ


小難しくなく、でも昔そんなことあったんだぁって知ることができて・・・


でも昔も今も同じような問題って起こるよなぁと考えさせられた映画だった