引き続き23日に行った小岩井農場にて・・・
そんなに感動もなくソフトクリームを食べ終え、ミルク館の隣のウール工房へ・・・
今夏は放射能汚染問題で、福島で屋外プールに入れなかったひーは羊毛のプールに飛び込みました
しかし、このプールでは泳げないので早々にあがりました
ウール工房ではウールを使った小物がたくさん売っていました
ウールで作ったボンボンを使って作ったのれんがかわいくて欲しかったなぁ
(撮影禁止のため画像なし)
そして、羊の人形づくり(まきまき羊・つめつめ羊)や貼り絵などのクラフト教室があり
数人の家族連れが可愛い羊の人形を作ってました
こんな感じのもの(HPの画像拝借)
さて、子供連れに人気なのはやっぱりアトラクション
雨のために何度も中断しては再開を繰り返していましたがこんなものがありました(HPより画像拝借)
水上ハムスター(8分間¥900もしくは4分間¥500・・・高っ
)
プールに浮かんだ大きなビーチボールに入って、うまくすれば歩いたり走ったりできるんだろうけど
子供たちは転んでばかりで絶対にハムスターのようには走れない
そして、こちら
体をハーネスで固定して、収縮するワイヤーとトランポリンの力で高さ7mまでジャンプします。
ご利用時間の6分間で慣れてくると宙返りができるようになります。
なんて書いてあるけど、その6分間にはハーネスの脱着時間を含みます。とも・・・
スタッフがもたもたしてたら半分くらい過ぎちゃうんじゃないか
っつーことで、同じ高い金を払うなら面白い方がいいので、たーとひーにはこちらを勧めました
アルマジロボール(2人で¥1000)
2人1組になって、大きなビニールボールの中に入って壮大な岩手山をバックに広い農場を転がり落ちる
というなんとも原始的、かつ、スピーディ、かつ、笑えるアトラクション
なにやらテレビで紹介されたらしく大人気とか・・・
しかし、客が靴を脱いで中に入って3点ベルトをしてハンドルをしっかりと握らせるように指導して
上から押して転がり落ちたら、ボールを押したスタッフが下に降りてきて、
靴を入れたかごを持って下にスタンバっていたスタッフとボールを抑えて
客を外に出させ、靴を履かせ、今度は2人で頂上まで転がして戻し、次の客へ・・・
という手順に結構時間がかかるのでかなり待ちました
しかも、2つ前の番の姉妹は並んでいる間その手順を見ていたはずなのに
ベルトの締め方がなかなかできずにもたもたしていてかなりの時間がかかっていたので
後ろで「遅いんだよ~~何回も見てんのになんでできないんだよ~~」と
ブツブツ言っておりました
必ずいるこんな空気の読めない人に腹が立つので、その間に人生で初めてハンモックに乗ってみました
この写真だと落ちそうに見えるけど、ちゃんと寝転んでます(腰が痛かったので真ん中に移動できず)
反対側に落ちなくてよかった
そして、晴れ間がでてきた農場をパチリ
ちょっと~~この素晴らしい画質 さすが、デジ一だと思いませ~ん
このアングルはパンフレットの表紙に使われてもおかしくないんじゃな~い
そして、kakkoの腕もかなりのもんだわ~~・・・・と、自画自賛
さて、いよいよたーとひーの番です きちんとベルトを装着し、スムーズにスタンバイOK
それでは・・・よーい、スタート
結構速いスピードでゴロゴロゴロ・・・・と転がっている
すると、たーの「ヤベ~~~~~」という声が聞こえました
アルマジロになった2人は、目が回ったようです
あっという間に¥1000のアトラクションが終わりましたが、楽しめたようで良かった良かった
小岩井農場はこれでおしまいです
そういえば、生きてる動物に会わなかった・・・
ファームショーというシープ&ドッグショーのグレード版は雨のためか時間帯が合わなかったのか
広すぎるからアナウンスが聞こえなかったのかわかりませんが、見てないし
乗馬もポニーとのふれあいもトロ馬車も牛の乳搾りも・・・・・・・・・・・・・・
(牛の乳搾りの体験はなかったはず)
なんにもしてな~~~~~~~~~~い
農場に行って動物に触れあってこないって・・・・・・
まぁ、今回行ってみてわかったのですが、中学生の姿をまったくといっていいほど
見なかったので、たーのような中学生には楽しめないのかも
カップルもみかけましたが、農場に、雨の日に、ヒールの高い靴とミニスカートとか、ビーチサンダルを
履いているようなTPOのわからないバカップルくらいしか見かけず・・・
小さな子供連れか、女友達のグループか、年配の夫婦が多かったです
次に行く予定は未定ですが、どうせ農場に行くなら、動物と触れ合ってこよう・・・