被災地では少しずつ復興に向けて頑張っています
昨日4日ぶりにお風呂に入る前に
水のありがたさを実感し、泣きながら掃除をしました
もちろん、水は少なめで・・・
その後、トイレも掃除しました
断水の時にバケツの水を流すと、排水がきちんとできていないので
便器の設置面から水が漏れてしまうのです
臭いも上がっていたし、とても不衛生でした
だから、水が復旧したらまずはトイレを綺麗にしようと思っていました
しかし、水圧はまだ弱いし、水道が復旧したのは福島市の一部だから
大事に大事に、感謝しながら使うように意識しています
そして、ひかり電話は今だに繋がりません
海底ケーブルが損傷した と、数日前の新聞に載っていましたが
その後どうなったんだか・・・
問い合わせの電話をしても混み合っていて繋がらず・・・
まぁ、パソコンのインターネットが使えないだけで電話はケータイがあるので
今すぐどうこう、なんて思わないのでいいけど・・・
ただ、学校関係からの電話が通じず
再度ケータイにかけていただいているのが申し訳ない
学校は小学校中学校ともに今週いっぱい休校になりました
最初は今日からの登校でしたが、昨日の原発の火災や爆発による放射能もれの影響で
避難する浜通りの人たちの避難場所になることが予想されるためと、
校舎の改修工事の(少しだけですが)めどがたっていないため
22日に校内放送での修了式をして次の日から春休みになります
地震当日は靴箱がドミノ倒しのようになってしまい、上履きで下校したので
外履きのスニーカーを持ち帰らせないと。
3年生でクラス替えですが、その準備やらは大丈夫なんだろうか

避難所生活をしている先生方もいるのですごく大変だろうと思います
さて、地震が起きて以来だんなは被災地の復旧作業などで仕事で出づっぱり
ちょこちょこ家に戻りますが仮眠を取ってシャワーを浴びたらまた仕事に戻っています
今朝は3時に帰ってきたようですが、6時頃から電話が引っ切りなしにかかってきて
また仕事に行き、今夜はいつ帰ってくるのか、それとも帰らないのかもわかりません
昨日からの放射能もれについて
「避難勧告になったらお前らだけで新潟の営業所に逃げろ」と言っているし・・・
なので、我が家はずっと3人で過ごしています
そして、いろいろと仕切るのは中2の長男坊たーです
14歳なりに「父親がいない今、男の俺がこの家を支えなきゃ」と思っているのでしょうか
買い物や給水所に並ぶ事にも積極的で
テレビから情報を得ようとしたり、荷物を持ってくれたりと助かってます
そして、地震以来食欲のない・・・というか、少ない食料なので
自分はあまり食べずに子供達に食べさせようとすると
「ちゃんとお母さんも食べなきゃだよ 栄養失調になるよ


なんて、いっちょ前に心配してくれます
いつの間にかたくましくなっちゃって・・・
災害は怖くて辛くて嫌だけど、それによって
人を成長させたり、絆を深めてくれます
でも、家に閉じこもっているので兄弟ゲンカをしたり
宿題をやらずにkakkoに怒られていますが~・・・