
HB
それは、鉛筆の芯の濃さでもなく
ハードボイルドの略でもなく
ヘンタイ・バカの略でも、もちろんなく
数年前から流行り、最近ではほぼ当たり前になってきている家電
それは・・・・・そう
ホームベーカリーです
前々から欲しいと思っていたホームベーカリーでしたが
なかなか買えずにいました
でも、先日クレジット会社のJCBのポイントが貯まり、
ポイントに応じて好きな商品と交換できるので調べてみたら、
ちょうどホームベーカリーがあり、交換できるポイント数でした
というわけで、数年越しの夢が叶ったのです
それが、こちら
・・・・バ・バカデカイ
我が家の5.5合炊きの炊飯器よりも大きい
最近のものはコンパクトで多機能なものが主流なのに
これはなんとも時代遅れな見た目
そして、機能も最近流行りの米粉は使えないらしく
これまた時代遅れ・・・
メーカー名「ツインバード」初めて聞いた(新潟の会社らしい)
まぁ、パンを作ったことすらないkakkoには
最低限の機能さえあれば、無名メーカーでもなんでもいいんですけどね~
さて、早速こちらを使って初めてのパン焼きに挑戦したのですが・・・
なに、これ・・・
ひざ用サポーターを上から見たとこか
取り出すと、パンとは思えないほどずっしりとした重さ
そして、断面は蒸しパンのようなしっとりな見た目
そしてそして、食べると蒸しパンのようでありながらも
味がなく、めっちゃマズーーイ
なんじゃこりゃーーー
先日食べた、喜多方の「日本一まずいパン」よりも(っつか、それはホントは美味しいパン)
はるかにマズイではないかーーーー
(たーに「これこそが、日本一まずいパンだね」と言われたので
グーで殴ってやりました)
ちゃんとレシピ通りに作ったはずなのに、なんで~~
もしや、最初に作ったのが無謀にも「バナナブレッド」だったからダメなのか
(腐りかけのバナナがあったので入れてみたのです)
そこで、後日改めて普通の食パンを作りました・・・・
が、しかしまたしても失敗
今度はちゃ~~んとスケールを買って計って作ったのになんで~~
(最初は大さじ小さじのスプーンと体重計で計ってた)
と思ったら、実はスキムミルクの代わりに牛乳を使ったのですが
その場合は水の量を少し減らさなければいけなかったらしい・・・
そんなのは後ろのページに小さくしか書いてないし減らす量は60mlほど・・・
その小さな誤差でこんなパンができてしまうなんて
パンって計量が大事なのね・・・(メンドクサっ)
「今度はちゃんとしたパンを作ってよ」と子供たちに言われた・・・
だんなはたーに「今すぐパン屋でおいしいパンを買ってこい」と言った
しかし、ようやく原因が分かったので今度はちゃんとスキムミルクを買って
きちんとスケールで計って作りました
おお~、愛読しているブロガーさんたちが作るような見た目のパンだわ
てっぺん真ん中もっこりパンのできあがり~~
中身も、キメは粗いけどちゃんとパンの断面だわ~
っつーことで、ようやく三度目の正直で
ホームベーカリーを使いこなせたのでした~
いや~、それにしても普通にオーブンでパンを作る方は尊敬するわ~
そして、味の修正がある程度できる料理ならまだしも
計量ができあがりを大きく左右するパンやお菓子作りのセンスは皆無だと
改めて思い知らされたkakkoなのでした