初体験をしてしまいました~~~




では、ヒントです
1.とっても疲れる

2.大人の階段を駆け上がった

3.未知の世界

4.だけど、カ・イ・カ・ン

さぁ、へんな考えをしたあなたは大バカ者ですよ~

正解はこちら


職場体験でした~
地域によって違うのかもしれませんが、
福島では中学2年生の今頃になると
自分で希望した興味のある職種を実際に体験する授業があるのです
病院や老人ホームや学校・幼稚園などの福祉施設や
スーパーやコンビニやドラッグストアなどのお店など
たくさんの施設が中学生の職場体験を引き受けてくれ
入り口には「職場体験実施中」なんてポスターが貼ってあり
地域の方々に協力(温かい目で見てねってことかな)していただいています
なので、今の時期はどこにいってもどこかの中学生が
運動着や制服姿で働いています
そして、たーが選んだのは「コンビニ」
同じクラスの子と2人で
学校から程近いコンビニを選び、昨日から金曜日までの5日間
9時から3時ごろまで労働します
そんな昨日、初めての職場体験を終えたたーはぐったりと疲れてしまい、
2階の自分の部屋で4時から8時まで寝てしまいました

その間、「夜ご飯だよ」と3回起こしに行ったにもかかわらず
死んだように身動きもせずに寝てる・・・
ようやく起きてご飯を食べ始まったら
初めての職場体験の様子を次から次へとしゃべりまくるたー
掃除をして飲み物やカップめんを補充して、お客さんに挨拶をして・・・
といった一連の作業をスタッフの方々にひとつひとつ教わりながら
仕事をすることはとても刺激的だったようで・・・
写真では、様子を見に(ちゃんと買い物もしましたが

苔取り・・・
コンビニだからってレジなんて触れせてもらえるわけもなく、品出しと掃除とゴミ捨てばかり・・・
そう、雑用
でも、そんな雑用でも仕事は仕事
普段、父や母が仕事から疲れて帰ってきた姿や仕事のグチを目にし耳にしても
まったく関心を示さなかったのに自らが同じような思いをして
初めて仕事の大変さがわかったよう・・・
中2病を発症している中学生にとって職場体験は、百聞は一見にしかず。ならぬ
百聞は一体験にしかずなのですよ
自分の知らない世界を知ることでその世界で生きる人たちを
尊敬するだろうし、それがどんな役割をしているのか、
どれだけ大切で、そして大変なことなのか、
身をもって体験することは思春期の彼らには必要でしょう
そして、中には将来のビジョンが見えてくる子もいるでしょう
凄くいい授業だ~~
でも、kakkoの時代は職場体験なんてなかったなぁ~
もし中学生の時に職場体験をしていたら、就職先が変わっていたかも

そんな青い彼らにぴったりの歌

声も歌も大好きだけど、
顔は見ずに目をつぶって聞きたいアーティストナンバー1の槇原敬之

(ちなみに2位はやまたつ)
マッキーの透明感のある歌声と、何度聞いてもせつなく泣ける
この歌詞が最高に良いです
