10年後の介護難民43万人の危機を避けるには!〔NO61〕 | シニアと介護者のための 活筋健康メソッド

シニアと介護者のための 活筋健康メソッド

シニアと介護支援者のためのエクササイズ、
活筋健康メソッドです。活筋は、カッキン!

体内の深層筋を整える自律型運動法です。
マッサージとは異なり、自分で毎日ゆったり整え
健康になると、自信と安心が得られ生き活き爽快!

どうぞご一緒にタメシテカッキン。

  


  自律して健康な生活が出来ない高齢者が今のまま


  増え続けると10年後、必要な介護を受けられない、


  介護難民人口= 43万人と予測されています。


  つまり、


  介護施設や介護する人手不足


  介護必要とする人が上回ってしまう訳です。


  

  その解決=1人々健康で元気に歳を重ねる人口


          43万人生み出すと介護難民ゼロ


  

 

  ■自分の望みと現実とのギャップの苦しみが


    身体的苦しみや精神的苦しみに。


   ・足腰が痛い、目や耳が不自由で外出も儘ならない。


   ・人に頼らなければならない。


   ・1人でトイレに行かれない。


   ・健康のつもりだったハズがどうした事か!


   

   など、


   自分の大事何かに気付いていなかった


   何気ない変化がられなかった。


   そんな


   自分の気質習慣 の 悪い癖良い癖に入れ替えて、


   日頃から自分に向き合い“感性を養う”習慣で


   自律した健康作を身に付けると介護難民とは無縁に。


   

   そうした


   自律したハッピーなエイジングライフを築くには


   1人々が良い習慣身に付ける事に尽きる訳です。



 


  ■肉体的な苦しみは!


    捻じれたり、傾いたり、部分~全体的に歪み、


    縮み固まったり・伸び切ったり・片寄ったり。


    思うように動かないギャップ心を苛立たせ悩ます。



  ■精神的な苦しみは!


   ・身体添わず放心状態。


   ・意思マイナス思考で否定的or停止状態に陥り。


   ・無気力=自分をコントロールする意識せます。



  

  ■「体・食・心」を包括的に円滑にするには。


    

    「体」= 骨格筋肉を整えて強化する。


      ・さなきから始まりきなきで全身強化。


   

    「食」= 細胞から入れ替え再生させてゆく。


      ・病弱の陰性体質は陽性食中庸に戻す。


      ・ブログ〔NO29〕健康作りの食べ方:陰陽を参照


       (左中程の一覧を見る、クリック〔NO29〕で開いてどうぞ)

   

   

    「心」= と連携させ活力を促す。


       活筋健康メソッドは適度な動きで心まで


       伸び伸び揺ったりとバランスを整えると


      てき面に意欲目覚め笑顔が蘇ってきます。




  ■気付きの健康バロメーター痛みは2種類。


   ①悪い兆候の痛み=自信過剰や管理不足の異常!


   ②改善過程音と痛み=歪みとうは治癒力で戻す


    エネルギー(息を吞む瞬間)に正される快復現象です


    

   ・初体験者は予備知識を無視し慌てて病院をさ迷い


    気休めの湿布と安静で保護し固めてしまい逆戻り


    


    

   ・いずれも痛みは酸化物質猛毒(血管壁を傷つけ)


    物質は溜めずに流し出すと痛みは無くなりますよ。


    但し、

    

    細胞や筋繊維を叩くのはダメージを与える故NG。



     

       

    

    独自に開発した活筋健康のプログラムは


    500種余りの中から個々に適したポーズ


    で指導提供しております。



    何歳に成っても自分達の健康が保たれる限り


    社会保険の医療費とう介護費の削減と


    次世代に向け、社会貢献に繋がる訳ね。


     

    

    最後までお読み頂けたことに感謝いたします。


       ~ ナルちゃんの「志」ノート ~




   

     下記、

     講座受講のご希望の方はHP/TELでご確認下さい。

     

     尚、介護されている方の受講も受け付けております。



  

     精神科・神経科・心療内科、あしかりクリニック


     ホームページ:  http://www.ashikari-clinic.com/

                  (グループセラピーより)


     T E L :  03-3380-3272