沖縄県バスの旅その6(後編)~石垣島一周~東岸南下、波照間へ | かっきーのブログ~都道府県バスの旅

かっきーのブログ~都道府県バスの旅

日本全国バスと船をメインにまわっています。

【八重山地方】平久保半島、野底岳、新石垣空港、石垣港、川平湾、竹富島、小浜島、西表島大原、黒島、波照間島

石垣島西岸を北上し、北端の平久保崎まで来ました。

平野バス停から走ってきましたが、すぐ走って戻ります。

平久保半島西岸。雲行きがかなり怪しくなってきました。

平野バス停から乗車

平久保灯台入口から多数乗車。さきほど下車した人がそのまま乗ってきたようです。さきほど岬であった人もいて、なぜバスに乗っているのか不思議そうに見る人も。

舟越までは往路の逆。平久保付近の海岸」

明石公民館の立派な一本松

伊原間湾を挟み野底石崎が見えています。

伊原間バス停。正規の北行き

そしてその南にある乗り換え用バス停?

舟越の先で島の北岸、西岸走る県道79号線が別れていきます。

鷹狩は野底岳へ。バス停は玉取崎からになります。

海岸沿いを走りますが今一つ眺望がすぐれません。山側には特徴的な木が

南星野の先からやや内陸に入ります。途中の大里から鷹狩は新石垣空港の空。

原野を走っていくと左手に空港の設備が見えてきます。

誘導等の下をくぐります。

空港入り口から空港へ

ターミナルビルに発着です。青い空港シャトルの合間にはまります。

石垣市街地への道は昨晩通った道。市街地まで15kmほど離れています。

八重山支庁。昨日はあえてインターコンチホテルや日航ホテル経由を選んだのでこの先左折ですが、平野線はそのまま市街地へ。

鷹狩は徳洲会病院前から石垣港の空に変わります。

国道は登野城町内で狭くなりクランク状に折れ曲がります。

八重山博物館前を過ぎその先の交差点を曲がって桟橋通りに入ります。

730交差点をすぎてバスターミナルに到着です。

石垣離島ターミナルへ移動、すこし風が出てきたように思えました。

予約していた往復券を購入

折り返しの波照間行き、安栄観光

石垣港出港

巨大な船が停泊中

竹富、小浜、黒島沖を経て西表島沖へ

新城島の西方を通過すると途端に波が荒くなります。

時々海上を飛ぶような感覚も

かなり揺れながらもほぼ定刻で波照間港到着

港全景。桟橋の左の建物はトイレで、ターミナルはやや離れて写真すぐ左手にあります。

ターミナル。島に路線バスはありませんが周遊観光バスは1日に2本あるようです。

最南端に行きたかったのですがバスもなく行程上どうしても入らなかったのが残念です。

港に戻るころには強風が吹き荒れていました。出港するのか気がかりでしたが運行されるようです。

すでに多くの人が乗船しており前部座席は窓際が埋まっていたので後部の簡易座席に。樹脂製の窓は劣化していて写真写りがわるいのはご容赦。波が高く荒れています。

大波に翻弄されるように

時々窓の高さくらいの波も。スピードも落とし、大きな波が来たときはブレーキをかけて避けていました。船も案外ブレーキが利くのですね。

なんども波が窓を洗います。

船員さんが何度も乗客の汚物をいれたポリ袋をトイレへと運んでいました。

それでも黒島沖まで来ると波が小さくなり高速走行になります。

ようやく石垣港到着。所定の2.5倍の時間がかかりました。

乗客はみんなぐったり。

この便を最後にしばらく波照間便は欠航が続きました。

石垣港ターミナルへ。

 

明朝は石垣市街地を回ってから西表島へ、そして竹富島など巡ぐります。

 

●、八重山観光フェリー 黒島行き
   石垣8:00→黒島8:30
    取得空:石垣港、竹富島、小浜島、黒島、西表島大原

●、石垣ドリーム 石垣行き
   黒島9:55→石垣10:25
    取得空:黒島、西表島大原、小浜島、竹富島、石垣港

1、東運輸2系統一周線バスターミナル行き
   バスターミナル10:45→伊原間12:12
    取得空:石垣港、川平湾(崎枝~)、野底岳(米原キャンブ場~)、平久保半島(舟越~)

2、東運輸平野線平野行き
   伊原間12:24→平野12:50
    取得空:平久保半島

3、東運輸平野線バスターミナル行き
   平野13:35→バスターミナル15:05
    取得空:平久保半島、野底岳(玉取崎~)、新石垣空港(大里~)、石垣港(徳洲会病院前~)

●、安栄観光 波照間行き
   石垣15:30→波照間16:30
    取得空:石垣港、竹富島、小浜島、黒島、西表島大原、波照間島

 

●、安栄観光 石垣港行き

   波照間→石垣(大幅遅れ)

    取得空:波照間、西表島大原、黒島、小浜島、竹富島、石垣港