日帰り滋賀旅2024(4):近江八幡で極上の○○を頂きました | カッキーは全国を旅する

カッキーは全国を旅する

東京のどこかに住んでいるカッキーが、
全国各地へお出掛けして、旅物語を綴ります。
その他、日々の気付いたことなど、つれづれに。


前回記事からの続きで、5月中旬に滋賀県内を訪問して
「グルメキラキラ&山城めぐり」を愉しんだ旅の様子を紹介します。ニコニコ


前回に続き滋賀県中部、琵琶湖東岸(湖東)にある「近江八幡市」を訪問中。

最終回となる今回は、帰り路の前に早めの夕食を頂くことにしました。ひらめき電球

 

 

 

 

近江八幡市・近江かね安を訪問 

 

 

近江八幡の市街地にある「近江かね安」というお店を訪問。

昭和の喫茶店をそのまま居抜きしたような外観。あせる

「外観は古いですが、お味は最高ビックリマーク

 

そんな口コミを信じてやって来ました。パー




カウンター席に通されたよ。笑い

夕食には少し早い時間でしたが、先客がチラホラいらっしゃいました。キョロキョロ

あらかじめ注文する品を決めていたので速攻でオーダーしたよ。OK


それで、これから調理する品を予め見せて下さるとのことでした。目




はい、牛肉です。おねがい

赤身に霜降りが良い具合に付いています。音符




そのあと「認定書」という書類を見せて下さいました。

そこには「近江牛」と書かれてあったね。牛

「近江牛」とは、滋賀県の自然豊かな土地で、一頭一頭
愛情をかけて育てられた黒毛和牛なのだそうです。 グッ




さらに「子牛登記」なる書類を見せて下さったよ。えー

これから頂く子牛の3代前までのご先祖様である、
ひいおじいちゃん・ひいおばあちゃんの名前が書かれていました。気づき

ここまでくると「近江牛のサラブレッド」と言っても良いのかも!?




頂いた書類から、これから頂く子牛は

雌の「第3にしかつ2」という名前と判明。びっくり

令和3年のクリスマスイブ生まれということまで分かってしまったよ。サンタ

ちなみに近江牛の名前は「雄は漢字主体」「雌はひらがな主体」で名付けられます。


これから頂く牛肉の名前を知ったのは、今回が初めてかもね。口笛




こうして調理された「第3にしかつ2」は、
「極上焼肉丼定食」のメインメニューとして着丼。クラッカー




高級な近江牛の雌牛と分かったの良かったけれど。合格

子牛の名前を知った後で頂くと、感情移入

してしまいそうで、複雑な気分だった。もやもや





幸い同じ膳に多彩なサイドメニューがあった

ので、最初にそちらを頂くことにしましょう。ニヤリ




今回はお城を2つ登城したので、お腹はペコペコ。チュー




一品一品を美味しく頂けました。照れ




そしてメインとなる「第3にしかつ2」、、、もとい近江牛雌牛

「美味しく頂けました!!爆  笑


すき焼きによく合う、霜降り肉とのことでしたが、
この肉質によく合った焼き加減がとても良いのだと思いました。星




おかげで、ご飯もよく進んで、白米をおかわりしちゃったよ。ルンルン




その他のサイドメニューも美味しく頂けたね。二重丸




こうして最後まで美味しく頂くことが出来ました。音譜


そんなわけで近江牛雌牛「第3にしかつ2ちゃん」

生命は小生が引き取ったのでした。飛び出すハート

、、、ひとたび子牛の名前が分かってしまうと、
どうしても感情移入しちゃいますね。てへぺろ

 

 

 

 

  帰り道ドライブの出来事

 

 

帰り道は少し寄り道して小高い丘の上をドライブ。車DASH!



丘を下るとき、キレイな夕焼け空に、
スジ状の雲が出ていることに気が付きました。拍手




遠くに琵琶湖の水面が見えていたよ。上差し

この日は、滋賀県を訪問しておきながら、
ここまで琵琶湖を見る機会はありませんでした。ショボーン

最後の最後に遠目で「日本一の湖」を見られて良かったと思たのでした。日本国旗




帰りは「飛び出し坊や」に気を付けながら慎重にドライブしました。笑

 

 

 

 

【おまけ記事】今日の富士山

 

 

昨日は大雨の日、気象予報士によると

「空をキレイにしてくれた」とのこと。雨

そんな日の翌日となる今日の空は澄み、晴れ渡っていたね。晴れ

 

 


朝の富士は、山頂付近にわずかに残っている積雪を見ることが出来たよ。雪




夕方の富士山、運よく日没前に夕焼け富士山を見ることが出来ました。OK


あと数日後には例年より遅めの梅雨入りになりそうですが、、、

 

その前に朝夕ともキレイな富士山を見られて

とてもラッキーだと思ったのでした。ウインク