富山県:2021秋北陸旅 (2)富山駅で白エビ丼のお店を訪問 | カッキーは全国を旅する

カッキーは全国を旅する

東京のどこかに住んでいるカッキーが、
全国各地へお出掛けして、旅物語を綴ります。
その他、日々の気付いたことなど、つれづれに。


前回に続き「2021秋北陸旅もみじと題して「グルメキラキラとお城巡り」の様子を紹介。ニコ

今回は富山駅に移動して、駅ナカグルメのお店を訪問します。車DASH!



その前に前回訪問した「富山城」に関するコメントを追加。パー



富山城の模擬天守は1954年(昭和29年)に建てられましたが、石垣と水堀は現存。




石垣の特徴として「大きな鏡石」がいくつも埋められていることが挙げられます。うーん

上の画像から「鏡石」があるのを見つけられるでしょうか?




さて、富山城を訪問した後は、富山駅に移動。新幹線後ろ新幹線真ん中新幹線前

新幹線を使えば自宅から4時間で到着できますが、

今回はマイカーで6時間かかったね。ゲラゲラ




富山駅は「駅ナカ」のグルメやショッピングの施設が充実していますビックリマーク


「とやマルシェ のれん横丁」が2020年6月にオープン。クラッカー




小生は2年前に訪問した「きときと市場 とやマルシェ」を再訪問しました。

「きときと」は富山弁で「新鮮なキラキラという意味です。




やってきたのは前回と同じ「白えび亭」




こちらの特産は「富山湾直送の白エビ」です。

 




こちらの「白えび天丼」が今回のお目当てなのでした。にやり




人気店につき、店頭で40分ほど待ちましたよ。アセアセ




着丼したのは「富山スペシャル天丼」




「白えびの」他、「ブリ」「ほたるいか」と、

地元産の海の幸を頂ける「欲張りな天丼」ウシシ




更に「白えびせんべい」も付いてきました。イヒ

それでは、頂きましょう!!




最初に頂いたのは「ほたるいか」

「ほたるいかの沖漬け」はお酒の肴に何度か頂きましたが、

天ぷらで頂くのは初めてと思います。ほっこり




お次は「白えび」、プチ贅沢に(!?)2尾いっぺんに頂きます。チョキ

「白えびのプリプリ加減が良いですね~音符




最後に「ブリ」を頂きましょう。もぐもぐ

贅沢な味わいで言うことなしです。OK




最後に「白えびせんべい」

塩辛すぎず、白えびの風味を感じられるお味でした。OK




こうして最後まで美味しく頂けました。音譜



2年前の訪問では、夕食に「白えび刺身丼」を頂いていました。

こちらの記事もご賞味あれ。下差し

 

 





次回記事では、今回2つ目のお城となる「山城」を目指します。真顔

ふもとにダム湖があるユニークなお城、どんなドラマが待ち受けているでしょうか。ウインク







【おまけ】帰着の報告 & 今日夕方の富士山

実体の小生は、本日未明に帰宅しました。zzz

最終日となった昨日は、雨に降られながらの「お城巡り」となりました。傘

これから「いいね!」「コメント」を下さった方々を訪問いたします。



今日の富士山は夕方になって少しだけ顔を出してくれました。キラキラ




赤と青の空の色が雲で隔てられており、面白い構図となりました。目