鳥取県:鳥取城と籠城戦マスコットキャラクター | カッキーは全国を旅する

カッキーは全国を旅する

東京のどこかに住んでいるカッキーが、
全国各地へお出掛けして、旅物語を綴ります。
その他、日々の気付いたことなど、つれづれに。


7月の連休中に、西日本にある「日本100名城」

を中心に巡るドライブ旅の続きを紹介します。ニコニコ


2日目の朝は、鳥取市内の宿泊ホテルからの出発。ホテル

今回も「新型コロナ対策」としてマスク着用や、
消毒できる手拭き、それに毎朝の検温など、思いつく限りの
「万全の感染対策」を講じながらお出掛けしています。


この日の朝の体温は「35.7℃」と、

前日の朝より更に体温が下がって気になりました。えー

でも発熱でないのだから、あまり気にしないで行きましょうビックリマーク



この日の朝食は、珍しく近所のコンビニで調達。うーん

ホテルの朝食が「時間予約制」になっていて、

遅い時間帯しか空きがなかったからです。ガーン

遅くとも朝9時に出発しなくては、予定通りの

スケジュールをこなせないから仕方ないですね!?



今回の訪問は「鳥取城」🏯


お城の歴史を知る上で、

2014年に3日間だけ鳥取市役所の公式サイトで公開された、籠城戦マスコットキャラクター「かつ江(渇え)さん」が強烈な印象を与えているので簡単に紹介します。グッド!

 

関連記事:下差し
https://www.huffingtonpost.jp/kenji-ando/-1_1_b_5645087.html

 

 


画像の利用に制限があるそうで、記事の引用に留めます。パー

1580年(天正8年)、織田信長方の武将、羽柴秀吉は鳥取城を攻める時、厳重に包囲しながら兵糧攻めを仕掛けました。

その際に、1400名の城兵の他、

付近の農民2000名以上を城の中に追い込みました。目

その結果、城兵と農民は次第に飢えてきて、籠城から4ヶ月が経つと「鳥取城の渇殺」と呼ばれる惨状になったのでした。叫び



鳥取城の一角に建つ、籠城側の武将だった

「吉川経家(きっかわつねいえ)」の像。

籠城から4ヶ月後に開城を決断。

経家本人は自刃することと引き換えに、

城兵と農民を守ったのでした。

後世の人間だから言えることなのでしょうが、、、


「もう少し早く決断すれば、城兵と農民の命を救えたのでははてなマーク
と考えてしまうのでした。プンプン



「立派な橋からお堀を渡ろうビックリマークと思いましたが、

橋は生憎と工事中。注意



お堀の向こう側に立派な洋館が建っており、

遠回りしながら、その場所を目指します。OK



唱歌「ふるさと」などを作曲した「岡野貞一」の石碑。

その他にも「おぼろ月夜」「春の小川」「もみじ」「春が来た」などを作曲。今でも学校で歌われているのかな?



立派な門から、洋館に入場しましょう!!



こちらは「仁風閣(じんぷうかく)」という建物。



鳥取城の扇御殿跡にて建設され、1907年(明治40年)に完成。

同年に行われた皇太子嘉仁親王(のちの大正天皇)の山陰行啓時の御宿所として利用されました。



随行した元帥海軍大将東郷平八郎が命名、

直筆の額が飾られていました。びっくり



立派な洋風のお庭を撮影。おねがい



嘉仁親王は当時、この応接セットで

くつろいでいたのだろうか??



「るろうに剣心」口笛



平成23年に、この仁風閣でロケが行われたそうです。



タイトルしか知らないアニメ・映画ですが、何だか楽しそう!!



おっと、小生は洋館そのものが目的ではなく、鳥取城のガイダンス施設として、やって来ているのでした。てへぺろ



江戸時代の1619年(元和5年)、姫路城から移って来た

「池田光政」によって現在の規模にまで拡張されました。



久松山の頂上にある天守は遠そうなので、中腹の「天球丸(てんきゅうまる)」まで登ることにしましょう。ひらめき電球

仁風閣のスタッフの方から、行き方を教わってからスタート。フラッグ



12秒で中腹の「天球丸」まで向かいました。
(実際には15分くらい)


立派な石垣を下から眺め、仁風閣を上から眺めながら、

登って行きました。



二の丸の一段上にある「天球丸」に到着!!

「天球丸」の名の由来は、関ヶ原合戦後の城主・池田長吉の姉「天球院」の居所があったからだそうです。



鳥取市内の街並みを一望できました。キョロキョロ



これが「天球丸」で特徴的と言える「巻石垣(まきいしがき)」

石垣のたわみを防ぐために球面を持っているそうです。グラサン

全国のお城の中でも、角を持たない球形の石垣は国内唯一の大変珍しいものとされています。地球



「巻石垣」を、今度はふもとから眺めましょう。



何だか迷路みたい、こんなところがお城っぽいです。あせる



ふもとから「巻石垣」を見ても、やっぱりユニークな形状です。

「天球丸」は人名から取った名称ですが、

「巻石垣」とセットで「丸いイメージ」

あるのは偶然にしても面白いものと思ったのでした。ニヤリ


次回は島根県、松江市内まで移動します。ウインク


ペタしてね



【おまけ】今夜の月



東から昇ってきた月が、随分と赤っぽく見えました。照れ

8月の満月は「Sturgeon Moon (スタージョンムーン)」

呼ばれているそうです。



因みに「Sturgeon(スタージョン)」とは「チョウザメ」のこと。

小生は「Caviar Moon (キャビアムーン)」」

と呼んでみようかな。爆  笑