なぜ日本人は岩風呂が好きなのか。
もちろん、温泉や露天風呂が嫌いだという人をつかまえて、日本人らしくないと言うつもりはない。
しかし、東京都町田市にある縄文遺跡(田端列石)を見たら、われわれがなぜ岩風呂に癒やされるのか、その理由がわかると思う。

遠く血のDNAが繋がっているだけの縄文時代だが、この岩風呂のような列石は日本人の先祖たちが自然信仰の祈りや祭りを捧げる場だった。
酒に酔い、舞い踊り、失神して眠りこける場所だったと思う。

こういう場所は北海道から沖縄まで、あちこちに点在している。
だから日本人は岩風呂が好きなのだ。

温泉風呂は誰でも全裸になっていい大義名分で、
温泉だけでいいなら、ジェットバスの付いたプラスチックの湯船でいいだろう。

われわれは旧石器時代・縄文時代のように、岩に囲まれて、心まで素っ裸になることで癒やされているのだ。


同じことはサウナについても言える。
関東の沿岸部には大森貝塚をはじめ、無数の貝塚遺跡がある。
そこには当然、竪穴住居が存在していた。
ある博物館で竪穴住居遺跡の解説を見たが。
何と縄文時代は同じ竪穴住居を2千年以上、使い続けていた。
もちろん屋根は葺き替えるが、竪穴は千年を超えて同じ場所にあった。
ただし、縄文時代に茅葺き屋根の住居がスタンダードだったという考古学の定説は明らかに矛盾しているし、間違っている。
縄文時代に農業はないので、縄の紐より複雑な茅葺きは不可能で、板葺きのログハウスが全てだったと思う。
つまり、原始的なサウナ小屋だ。

洪水や津波の被害で集落が新しく場所を変えて移動すると、竪穴は放棄された。
そこでまた千年が過ぎ、弥生時代や古墳時代にも同じ場所の竪穴が住居だった。

日本人は天皇家も庶民も、旧石器時代の暮らしはほとんど同じ竪穴住居だったのだ。
古事記には一足で上がる宮殿(神武天皇が立ち寄った宇佐神宮の原型)、
板葺きの宮殿(蘇我入鹿を誅殺した大化の改新の現場)という皇居の表現も見られる。

弥生時代になると高床式倉庫が建造され、神社の本殿みたいな建物に寝起きする豪族が生まれたが。
それは一部の人々。
日本人はほとんど床のない住居に藁編みのタタミやゴザを敷いて生きてきたのだ。
なぜ日本人はサウナや岩風呂に皮膚下のDNAを揺さぶられるような居心地の良さを感じるのか。

もう答えは出ているだろう。

疲労回復にはこれがいい

 

 

 

 

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する