外耳炎症 

kakkamax※


前々から《耳がかゆい》という小さな悩みがあった。


コロナ対策でマスクが義務付けられる前も、

電車の中の高齢者たちの加齢臭、

喫煙者たちのニコチン体臭、

非モテのヲタクの酔っ払いのゲロのような悪臭、

妙齢女性の厚塗りファンデーションの異臭など、不快な空気をブロックするため、

マスクは外出時のマストアイテムだったが。


そのころ《耳がかゆい》ということは記憶にない。

全身の《かゆみ》ではないから、アトピーや内臓(膵臓)疾患ではないし。

ダニに刺されたわけでもない。


ムヒやAD軟膏など、耳に入るかゆみ止め薬剤情報はみんな試してみたが。

どれも即効性がなく、時間がたっても効いたのか効かないのか、あいまいな感じである。


熱湯で蒸しタオルをつくり、ベタベタの軟膏を拭き取って耳を洗いこすると《かゆみ》は適当におさまる。

これがコツなのかと思ったが。


自分の体で人体実験してみようと決意した。

まず軟膏の類を止め、朝に熱湯蒸しタオルで耳を洗ってみた。

タオルは必須だ。


指でひっかくと、アトピーのように皮膚を傷つけ、炎症がひどくなるのは、カフェイン中毒で膵臓機能が低下したときに経験した。

これは漢方薬で治癒できたが。


すると一時的だが、午前中の《かゆみ》は防ぐことができた。

しかし、夕方になり、買い物に行こうかという段階で、またもや猛烈に《耳がかゆい》とぶり返してしまった。


スーパーの入り口である。

熱湯蒸しタオルなんか売っていない。

コンビニのカップ麺用の熱湯をもらって、タオルハンカチで何とかするか。

そんなことを悩みながら、手指消毒用アルコールを手にかけた。


スースーする。

そこでハッとして、もう一度たっぷりアルコールで濡らした手指で耳を拭いてみた。


《かゆみ》が止まった。


人間、あきらめたら進歩はないものだ。

何とかしたいと足掻き藻掻き、悩みに悩んで、偶然のブレイクスルーが見つかる。

これまでの成功体験からも言えることだ。


なるほどアルコール除菌が《耳のかゆみ》の特効薬だということはわかった。


ではなぜ、メントールではなく、アルコールで《かゆみ》は止まるのか。

耳に有害菌がついているのか。


消毒用アルコールを持ち歩くわけにいかない。

第一、アルコールの匂いを自分からまき散らすわけにもいくまい。

そこで除菌アルコール・フェイスシートを買って試してみたら。


これがまた偶然の大当たり。


フェイスシートのアルコールも《耳のかゆみ》を抑制できた。

さて《かゆみ》の原因は。

シートに黒ズミができていた。

黄色い耳垢ではない、黒い粉なのだ。



それで正体がわかった。

大気の中のPM2.5(極小の粉塵)だ。

これが耳の外耳郭に当たり、耳介の毛穴に入り込む。

NOx・硝酸塩や硫黄化合物・硫酸塩が混じっていたりするから、毛穴に蓄積すると《かゆみ》を引き起こす。

目のかゆみの原因物質でもある。


軟膏が効き目がないのはそのためだ。

原因物質を除去しないで、皮膚感覚を操作しても無意味なのだ。

熱湯やアルコールが効いたのは、刺激で毛穴が拡張して、原因物質の一部が除去されたからだろう。


新薬は不要だ。

エリエールさん、皮膚科の研究機関のみなさん。

もし全人類の小さな悩み《耳のかゆみ》で論文を発表するチャンスがあったら、

発見者の私を無視しないようにお願いしますよ(笑)

  

 

 Amazon 


最近の体調変化

 

Ameba健康部