
《つづく》
1997年にヒラリー・クリントンが、北京で、女性の権利について有名なスピーチをしました。
悲しいことに彼女が変えたかった多くの物事は今日でも変わっていません。
しかし、私が最も気になったのは、男性の聴衆が30%未満だったということです。
半分の人しか招待されず、意見交換を促されずに、どうして世界を変えられるのでしょう?
In 1995, Hilary Clinton made a famous speech in Beijing about women’s rights. Sadly many of the things she wanted to change are still a reality today.
But what stood out for me the most was that only 30 per cent of her audience were male. How can we affect change in the world when only half of it is invited or feel welcome to participate in the conversation?
男性の皆さん、私はこの機会に皆さんを正式にご招待させて頂きます。
男女平等はあなたの問題でもあるのです。
なぜなら、今日まで父親の親としての役割は、子どもが父の存在を母の存在と同じほど必要だったとしても軽視されているからです。
精神病を患い、助けを求めることもできずにいた若い男性達を見たことがあります。
彼らは男らしさを失うことを恐れたのです。
男らしさを失うこと。
実は、イギリスでは自殺が男性の最大の死因なのです。
20歳から49歳までにおいて交通事故、癌、心臓病を上回っているのです。
心が傷つきやすく不安を抱えている男性もいます。
歪んだ男性の成功像によって、男性も男女平等の恩恵を得ていないのです。
Men—I would like to take this opportunity to extend your formal invitation. Gender equality is your issue too.
Because to date, I’ve seen my father’s role as a parent being valued less by society despite my needing his presence as a child as much as my mother’s.
I’ve seen young men suffering from mental illness unable to ask for help for fear it would make them look less “macho”—in fact in the UK suicide is the biggest killer of men between 20-49 years of age; eclipsing road accidents, cancer and coronary heart disease. I’ve seen men made fragile and insecure by a distorted sense of what constitutes male success. Men don’t have the benefits of equality either.
私達は、男性が性別の固定概念に囚われてるなんて話をしたがりません。
でも、彼らが囚われていると分かるんです。
そして、彼らが自由になったとき、当然の結果として、物事は女性にとって変わるでしょう。
We don’t often talk about men being imprisoned by gender stereotypes but I can see that that they are and that when they are free, things will change for women as a natural consequence.
もし男性が強気であり続けなくても(社会に)受け入れられれば、女性が従順であるよう強要されることもないでしょう。
男性に、支配する必要がなければ女性は支配されずに済むのです。
男女共に、自由に繊細な感性を持つべきです。
男女共に、自由に強くなるべきです。
If men don’t have to be aggressive in order to be accepted women won’t feel compelled to be submissive. If men don’t have to control, women won’t have to be controlled.
Both men and women should feel free to be sensitive. Both men and women should feel free to be strong…
今や性別は、2つの対立する理想ではなく、1つの連続体として見るべき時です。
偽りの姿で、お互いを決めつけることをやめ、ありのままの姿を見つめられればみんなもっと自由になれるのです。
これが「HeForShe」の意義です。
自由についての運動なのです。
It is time that we all perceive gender on a spectrum not as two opposing sets of ideals.
If we stop defining each other by what we are not and start defining ourselves by what we are—we can all be freer and this is what HeForShe is about. It’s about freedom.
彼らの娘や姉妹や母が偏見から解放されるためだけでなく、彼らの息子たちが傷つきやすく人間らしくて良いとの許可を得るために、男性にこの運動に加わって欲しいのです。
捨て去った自分らしさを取り戻してください。
そうする中で、もっと、ありのままの本当の自分になって下さい。
I want men to take up this mantle. So their daughters, sisters and mothers can be free from prejudice but also so that their sons have permission to be vulnerable and human too—reclaim those parts of themselves they abandoned and in doing so be a more true and complete version of themselves.
あなたは、このハリーポッターの女の子は何者なのだ?と思われているかもしれません。
国連で何をしてるのだ?と。
それはたいへん良いご質問です。
私も同じことを自問してきました。
私が分かってるのは、ただこの問題に関心がありより良くしたいということです。
これまでの経験を踏まえ、この機会を与えられ、何か発言するのは私の責任だと感じています。
You might be thinking who is this Harry Potter girl? And what is she doing up on stage at the UN. It’s a good question and trust me, I have been asking myself the same thing. I don’t know if I am qualified to be here. All I know is that I care about this problem. And I want to make it better.
And having seen what I’ve seen—and given the chance—I feel it is my duty to say something.
イギリスの政治家、エドマンド・バークはこう言いました。
邪悪な勢力が勝利するのに必要なのは、善良な男女が何もしないことだけだ。
このスピーチへの緊張と疑念が沸いたとき、こう自分に強く言い聞かせました。
私じゃなかったら、誰が?
今じゃなければ、いつ?と。
English Statesman Edmund Burke said: “All that is needed for the forces of evil to triumph is for enough good men and women to do nothing.”
In my nervousness for this speech and in my moments of doubt I’ve told myself firmly—if not me, who, if not now, when.
あなたに機会が訪れたとき同じような疑問があるなら、今日のスピーチがお役に立てば幸いです。
なぜなら、現実には、もし私たちが何もしなければ、男性と同じ仕事をして同じ報酬を女性が期待できるようになるまで、75年、いやほぼ100年はかかるでしょう。
1550万人の少女たちが子どものまま今後16年間に結婚します。
現状のペースのままだと2086年まで、アフリカのすべての少女達への中等教育ですら実現しません。
If you have similar doubts when opportunities are presented to you I hope those words might be helpful.
Because the reality is that if we do nothing it will take 75 years, or for me to be nearly a hundred before women can expect to be paid the same as men for the same work. 15.5 million girls will be married in the next 16 years as children. And at current rates it won’t be until 2086 before all rural African girls will be able to receive a secondary education.
平等を信じているのなら、先ほどお話したように、あなたも無自覚なフェミニストの一人かもしれません。
そんなあなたに拍手をおくります。
みんなをまとめる言葉には苦しんでいますが、しかし、良い知らせは、みんなをまとめる運動はあるということです。
それが「HeForShe」です。
あなたも前へと進み表へ出て、こう自分に問いかけて下さい。
自分でなければ誰が?今でなければいつ?と。
どうもありがとうございました。
If you believe in equality, you might be one of those inadvertent feminists I spoke of earlier.
And for this I applaud you.
We are struggling for a uniting word but the good news is we have a uniting movement. It is called HeForShe. I am inviting you to step forward, to be seen to speak up, to be the "he" for "she". And to ask yourself if not me, who? If not now, when?
Thank you.

☆kakka※
実写版【美女と野獣】がアニメとどう違うか。なぜ、いま、この映画がつくられたか、その意義を、エマ・ワトソンさんの国連演説が語りつくしていると思う。
偽りの愛と、女性の服従を要求する男性崇拝の自己陶酔ステレオタイプがガストン、
自分の心の醜さを、野獣の外形の変化で直視させられた王子は、フェミニズムに目覚めることで、心から愛し合う男女関係を構築していく。
それはエマ・ワトソンさんが望む理想の恋愛であり、
男女対等の関係を普遍的に実現する新しい提案でもあるのだ。
この映画について技術的な問題や好みの得点で判断するのは、とんでもない誤解である。
この映画が語る問題は、全人類の歴史と、今後の全世界のありかたを問い直す起点となるものなのだ。

[photo:03]