杜若(カキツバタ)~幸せが必ず来るブログ~ -7ページ目

杜若(カキツバタ)~幸せが必ず来るブログ~

たかしが一番好きな花、杜若(カキツバタ)。
花言葉は「幸せは必ず来る」。
その思いを胸に、思っていることを表現していきます。

台所に2人以上の人が集まるとイライラメラメラして

喧嘩になりやすい。

 

 

このことを皆さんは実感しているでしょうか?

 

 

 

台所は日常的に使うスペースにも関わらず、

狭いのが特徴です。

 

 

よほどの豪邸でない限り、

台所の面積は畳3~4枚程度かと思います。

 

 

そしてこの狭きスペースに

 

 

冷蔵庫のジュースカクテルを飲む・レンジで温める・手を洗う

ご飯ナイフとフォークを作る・ゴミを捨てる(特に資源ごみ類)

食器を洗う・食器をしまう・お茶を沸かす。

 

 

等、様々な用途で人が集まります。

 

 

 

この時、自分一人であれば何の問題はありません。

自分のペースでご飯を作ったり食器をしまうことができます。

 

 

しかし自分のペースで食器をしまっている所に

他の家族がやって来て冷蔵庫を開けたり、

手を洗おうとするとどうでしょううか?

 

 

自分のペースは一気に崩れ

狭き場所で家庭内大渋滞がおこってしまい

お互いの感情はイライラメラメラモードに突入しかねません。

 

 

最悪のパターンは

 

「じゃま!!ドンッドンッ

 

等と罵声を浴びせるパターン。

 

 

言われたほうも、朝急いでいる時に

そんな一言を言われて大喧嘩に。

 

 

皆さんにも経験がないでしょうか?

 

 

台所に主婦は2人いらないといいますが、

まさにそのとおりだと思います。

 

 

「邪魔!」と叫んで相手より優越感を味わうのが

目的なのか、家族円満に生活するのが目的なのか。

 

家族円満が目的であれば、台所には2人以上が集まらないように

するのも心がけるべきことか思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その一言に感激しました音譜




「名前を呼んでくれないと

        わからないよ」



我が子の一言です。




先日の朝、子ども部屋に長男、長女がいた際のこと。



長男がまだ着替えていないので、

私は着替えるように声かけをしましたジーンズ





その際、長女は


「私はもう着替えているよワンピース

と言いました。




その後、長女が続けて言ったのが

冒頭の一言です。




そうなんです!!




私は長男に言ったつもりでもその場にいる

長女は自分に言っているようにも聞こえたのです。




だから、2人いる場合は名前を言わないと

どちらに言ったかがわからないことがあります。





現実的に、こういった場面はどの家庭でも

ありませんか?




その際、「着替えなさい」の一言を長男は自分のこととは

気が付かずに(その場には2人の子どもがいるので)


マイペースにしていると



「着替えなさいっていったでしょ!!」



と怒る事。(母親に多い気がしますが・・・」)





「それぐらい、考えたらわかるでしょ!!」


 


 

というのはこちらの一方的な都合です。



ここまで来ると、母親(父親)の目的は着替えさせることから

子どもを怒ることに変わっていることがあります。




まさに本末転倒・・・




 

子どもに着替えてもらうことが目的ですよね。




そもそも、着替えなさいというのも

こちらの都合であって、あちらにとっては

意識外の事かもしれません。



コミュニケーションは伝わってこそ意味がある晴れ




用件を伝える時は、きちんと名前を呼んでから

伝える。



こんな些細なことが、家の中でのストレスを

軽減させたりもします。




長女の一言は、大人が忘れがちな大切なことを

思い出させてくれました音譜




このケース、怒ることが目的ではなく、

着替えてもらうことが目的ですよね。










これって本当に儲かるのビックリマークはてなマーク と思う商品があります。







大型スーパーのゲームコーナーにある

バスバス や パトカー の乗り物です。






私の近所にも大型スーパーがあり、

最上階のゲームコーナーでは

UFOキャッチャーUFO や コインゲームお金 など

沢山のゲーム機が並んでます。



その中に混じって、

お約束のように置かれている

バスバス や パトカーの乗り物 。




100円入れると、

数分間車体が揺れる機械(ゲーム)です。






しかし、



この機械に


お金を入れて遊んでいる子ども男の子女の子 を

見たことがありますか?

(お金を出すのは親でしょうけど・・・)





大抵の場合はお金を入れずに、

子どもがデモ画面を見ながらハンドルをグルグル回したり、

ボタンをカチカチならしているだけでないでしょうか?





ひとしきり動かしたら、




「もう行くよ」かお と親が言って終了。





親にとってみたら、これほどありがたい無料ゲームは

ありませんニコニコ 。 (本当は有料ですが)





でも、



実際のところ、





稼働率はどれぐらいなのでしょうか?




平日なんかだと、1台につき5人も乗れば

御の字のような気がするのですが汗これで儲かるの???




電気代や維持費、機械のレンタル料(購入費)を含めて

積算があうのか???





と本気で思ったりしていますあせる