皆さんはコンビニを
どのように活用されていますか?
弁当を買う、雑誌を買う、日用品を買う。
様々な使い用途がありますよね。
(本当に便利な所です)
そんな中、私にとってコンビニとは、
勉強する場所でもあります。
コンビニには様々な書籍が置いてあります。
週刊誌、ビジネス書、自己啓発本、
生活実用書、娯楽書、漫画。
最新の本をピンポイントで見つけられるのは
コンビニの長所ではないでしょうか。
トイレに立ち入ったついでに
10分ほど実用書を立ち読み。
また、別の便で寄った時に立ち読み。
(同じ本は他のコンビニでも
置いてあるので続きを読むこともできます)
この繰り返しで様々なジャンルの本を
効果的に読むことができます。
図書館で読書は勤勉。
コンビニで立ち読みはだらしないイメージが
あります。
しかし、図書館は町の中に一か所。
開館時間も限られていて、行くこと自体が
ストレスになることもあります。
(自分の予定をあわせないと行けない)
それに対し、
コンビニ図書館は500メートルおきに存在。
出かけたついでに立ち寄ることができる上、
最新の本だけがピンポイントに置かれています。
(探す手間もいらない)
場所と時間を選ばないコンビニ図書館。
最強の勉強場所と私は思います。
店の人には迷惑かもしれませんが・・・