初夏の葉陰で蜘蛛の子を散らす(続・庭の生きものたち) | == 肖蟲軒雑記 ==

== 肖蟲軒雑記 ==

ツボに籠もっているタコが、「知っていても知らなくてもどっちでも良いけど、どちからというと知っていてもしょうもないこと」を書き散らすブログです

初夏になり木々の緑が色濃くなってくると、我が家の庭では新しい世代の動物たちも姿を見せ始めるようになります。
以下、昆虫、クモの写真が出ますので、苦手の方はここでおやめください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まずは、先年撮影して未発表のチビカマキリたちです。

 

 

卵嚢から出てきて間もないのか、レモンの葉にたくさん群がっていました。日差しが良かったので葉の裏側から撮った写真です。影がなんだかカワイくありませんか?

でもすぐ横では自然の摂理。

 

 

すでにササグモの餌食になっている個体もいます。ササグモの方も、以前の記事でご紹介したものよりも小さいので、こちらも幼い個体かもしれません。

 

 



次は1週間ほど前にレモンの葉の上にいたキリギリス(多分)の幼体です。

 

 

まだまだ小さいのですが、写真を撮っているうちに元気に跳ねて視野からはいなくなりました。


最後は葉陰で見つけたジョロウグモ(多分)の「団居(まどい)」です。

★いつもいるのはジョロウグモだけなので、こう推測しました。

ハチが巣作りをしていないかチョエックしていた妻が「ゲッケイジュの木にラズベリーのような変なものがぶら下がっている」のを見つけたのです。

 

 

 

近くに指を伸ばすと塊を作っていたツブツブがバラバラになって広がります。

 

さらに広がった様子です。

 

 

 

カメラで撮影して拡大したところ小さなクモであることがわかりました。

 

 

 

孵化したてのクモだね。としばらく放置しておくと、また塊に戻っています。フーッと息を吹きかけるとあっという間に集団が広がります。塊から一番下の状態まで2−3秒というところでしょうか。
蜘蛛の子を散らすとはこのことなのですね。

調べたところ子グモたちは卵から孵化した後、しばらくこのような集団生活をした後単独生活を始めるそうです。この塊、2日ほどは同じ場所にありましたが、雨の上がった今朝同じところを見るとなくなっていました。葉陰なので雨に打たれて落ちてしまったとは考えにくく、おそらくそれぞれが自立していったのだと思います。

今年はこれからどのような生き物たちに出会えるのでしょうか?