5月といえば、ゴールデンウイークやこどもの日カブトなどがありますが、どのように過ごしますか?私は、休み中にリニューアルオープンされているイオンモール下田で、家族で買い物が出来る事を楽しみにしています。

5月のメニューで気になるのは、タコライスです。給食で初めて出るので、調べてみました。

沖縄県の代表的なB級グルメ・ソウルフードである「タコライス」。白いご飯の上にタコミート・レタス・チーズ・トマト・サルサソースなどがかかっている料理であり、全国的にも非常に有名な沖縄料理として知られている。 今回はそんな非常に有名な「タコライス」の誕生や歴史などを詳しく解説する。

タコライスとは、沖縄県で誕生したご飯の上にタコスの具材(タコミート・レタス・トマト・チーズなど)とサルサソースをかけた料理のこと。沖縄県のB級グルメ・ソウルフードの一つとして、全国的にも知名度が高いことで知られている。また、その人気の高さから大手飲食チェーンやお弁当チェーンなどに、タコライスがメニュー(期間限定メニュー)として加えられていたことがある。 

タコライスの誕生と歴史

タコライスは、1984年に沖縄県金武町にある「パーラー千里」のオーナー・儀保松三さんが作り出した。その翌年に、儀保さんはタコライス専門店「キングタコス」を設立。このお店を通じてタコライスは沖縄全土に知られるようになり、やがて沖縄県のB級グルメ・ソウルフードとして根付いていくことになる。なお、「パーラー千里」は2015年6月29日に閉店している。

タコライスの由来や経緯

儀保さんがタコライスを考案した背景には、1973年に導入された変動為替制が関係しているといわれている。この制度が導入されてから円高ドル安が加速し、沖縄県に駐在していたアメリカ兵は緊縮を迫られていた。そんなアメリカ兵を見て、儀保さんは安くてボリュームがある「タコライス」を考案。それが見事アメリカ兵の胃袋を捉え話題を呼び、沖縄中に広まるようになったといわれている。

と、webサイトのオリーブオイルひとまわしに掲載されていました。(O^-^O)♪

調べてみると、食べるのが楽しみになりますね。

(hope08)