きくをおもうこと | かきくけきく 黒柴菊

かきくけきく 黒柴菊

菊家は 菊と菊父ちゃん菊母ちゃん 


かきくけきく 黒柴菊
菊のおちっこ事情について 書きます


菊のおちっこは尿のPH (アルカリ) が

高いため三ヶ月事の尿検査

尿のPHが高いと 結晶や石ができやすくなる

それができてないかを調べる検査


7月の検査で 菊のおちっこに結晶を発見

2週間後に再検査しても 結晶はそのまま

イメージとして 砂のようなモノ


このまま結晶が続くとそれが石(結石)になり 

粘膜を刺激して痛みが生じる病気に 



平成21年から 尿検査をしてて

毎回正常値よりも高いものの

今年の7月まで 結晶はできてなかった


ここでお気楽母ちゃんが出現

「菊はPHが高くても結晶のできないおちっこ」

去年あたりから そう思ってた

それに数値もいい結果になってた



正常値は 5.0~6.5PH


22年5月 7日  8.0

23年5月15日  8.0

24年6月11日  7.0

25年4月 1日  5.0


そして今年になってからは数値も

正常値に近く 正常値なことも


忘れてはいけないのは去年の秋

あることがあって 人の物を食べさせない宣言

お刺身が大好きな菊だけど

菊のコトを思って 心を鬼にした

今年になって母ちゃん自身もいろいろあり

菊には菊が食べていい物だけをあげてた


思いあたるのは菊に魚をあげてなかった

でも またここでもお気楽母ちゃん登場

生魚じゃなければいいだろうと

お刺身を焼いて春ごろからあげ始めた


お魚はマグネシウム なので

マグネシウムを採りたくなければ魚は一切食べない


他にも理由があるかもしれないけど

お魚を食べてなかった頃は 

数値もとってもいい状態だった


食べるコトの管理は しっかりしなきゃ

数値がそう 教えてくれた




かきくけきく 黒柴菊
結晶の欄に○がついてるのが

リン酸アンモニウムマグネシウム


これならフードで調整管理できる

コワイのが シュウ酸カルシウム

これは フードではどうにもできず

できたら切って取り省くしか方法がなし





かきくけきく 黒柴菊

アレルギーのため処方食なので

それに尿石が形成されにくフード

選んだフードには アレルギーのモノが

でも 石のコトを考えたら 

今はそのフードを食べさすしかない


数日痒がるので フードの心配もあり病院へ

原因がわからず 今の痒みをおさえる薬


詳しく調べるために 今度検査します

年齢も7歳でシニアなので

ワンコドックのような項目も検査することに


すぐお気楽母ちゃんになってしまう

まったくダメな菊母ちゃん


菊家の菊ちゃんじゃなければ

もっと違ってたんだと思うとつらいけど

菊がいない生活は考えられない

菊が娘になってあげるってきてくれたと思うの


大切なしっぽのある娘菊ちゃん

ちゃんと正しいことをしてあげないと

間違いだらけの可愛いがたではダメ


菊の柴友は 健康な子ばっかり

病院に頻繁にいってるの菊だけ

菊には犬種は違うけど 同じ症状のワン友

病院なども ワン友の車で連れていってもらってる

いつも相談にのってもらって 力になってもらってる

痛みを分ってもらえる人が近くにいて良かった



今回菊のコトを書いたのは

いつか誰かのやくにたてないかと思って

文章力がないのの 長文に挑戦


読みにくい文章を 読んでくれてありがとう





かきくけきく 黒柴菊
あたちは きくけの きくちゃんなの