湘南ベルマーレカップJBVサテライト平塚大会 | ビーチバレー 清水啓輔のブログ
湘南ベルマーレカップJBVサテライト平塚大会は3位でした。
photo:01

いつもと違ったペアと、いつもと違った気持ちで挑んだこの大会。


一つ一つのプレーを楽しむことができました。


スポーツ本来の楽しさは、プレー自体をすることだと思います。


しかし、競技としてやる以上、勝つことで満足感を得たり、楽しいと思ったりと、勝つことが全てになってきます。


正直、勝つまではただただ苦しく、辛く、逃げ出したいものです。


それを乗り越えて勝った時の充実感は半端ではないのですが。


しかし、そこに僕は、いや、競技としてプレーする人ほとんどだと思いますが、矛盾を感じる事があります。


プレーをすることが楽しかったはずなのに、いつの間にか楽しい、嬉しいと思うのは勝った時だけで、プレーしている間は、プレッシャーであったり、緊張であったりと戦っていて、しんどいんです。


僕は、勝利至上主義です。


勝つためにやっています。


勝つことの喜びを知っているからです。


勝つことで支援していただいているスポンサーさんにメリットがあると思うからです。


楽しくやって勝てるほど、勝負の世界は甘くありません。


よく、楽しくやることが勝ちにつながるとか、楽しくやっている姿がファンを喜ばせるとか、そんなことを聞きますが、僕はそんなのじゃ勝てないし、そんなのはファンじゃないと思ってしまいます。


ビーチバレーはマイナーなスポーツ故、選手が盛り上げていかなければならないと思います。


でも、選手はやっぱり勝つためにやっていて、それが楽しいと思っていて、そのためならどんな苦しいことも乗り越えられるんです。


そしてそれは自分のためであり、自分が楽しむのがスポーツの本来の姿であると思います。


しかし、見てくれる人がいなければスポーツは発展しないし、それどころか大会も行うことができません。


ファンがいるからそこに宣伝効果を見出したスポンサーが付き、プロスポーツは発展していきます。


自分が楽しむために始めたスポーツなのに、見てくれる人のためにもやらなければならない。


これもまた矛盾だと思います。


でも、見てくれる人を増やすことが、結果自分達に返ってくるのも事実です。


この矛盾と選手はどう付き合って行くべきか。


というようなことを今回考えさせられました。


というかこれはずっと考えていたことかもしれません。


ビーチバレーをただ単に楽しいと思い、始めた。
それが勝つことだけが楽しいと思うようになった。
その結果、自分のいるステージも上がっていった。
そうしたらいつの間にか見てくれる人がいた。
自分を応援してくれる人もいる。
自分達がビーチバレーを続けて行くため、そしてレベルアップしていくためには、そんな人達の存在は必要不可欠だと気付いた。
いつの間にか自分だけの楽しみじゃなくなった。


これが自分が追っていた理想なのかはわからない。


気づいたらここにたどり着いたという表現が正しい。


僕はこの先何を求めてスポーツをしていくのだろうか?