こんにちは虹

 

家系図コーチング®︎山道紀子です。

 

(プロフィールはこちらから

 

 

 

チューリップ黄チューリップ赤チューリップ紫チューリップピンクチューリップオレンジチューリップ黄チューリップ赤チューリップ紫チューリップピンクチューリップオレンジチューリップ黄チューリップ赤チューリップ紫チューリップピンクチューリップオレンジ

 

 

宝石白家系図講座(オンライン)のご案内宝石白

 

直近の入門編は以下の日程で行います!

2.5時間の1回完結です。

家系図を作り始める第一歩の時間、ご一緒しませんか?

 

 

 

 

各回 9:30~12:00​
  


★11月11日(土)​

【11/10まで申込受付中】

★11月22日(水)​

★12月2日(土)​

​★12月21日(木)

(12/20から変更します🙇)​

 

 

宝石赤お申し込みは、こちらよりどうぞ音譜

 

宝石赤過去に参加された方のご感想はこちらよりご覧くださいキラキラ


ご縁のある方とご一緒できることを
楽しみにしています😊

 

 

チューリップ黄チューリップ赤チューリップ紫チューリップピンクチューリップオレンジチューリップ黄チューリップ赤チューリップ紫チューリップピンクチューリップオレンジチューリップ黄チューリップ赤チューリップ紫チューリップピンクチューリップオレンジ

 

 

 

滋賀は今日、とても良いお天気です☀️

 

全国的にこの3連休、良いお天気すぎて、

 

25度を超える地域も多かったようですね。

 

11月ですが、半袖でもいけちゃうくらいの暑さ💦

 

朝晩の感じる寒暖差をできるだけ少なくして

 

日々過ごしていくことがポイントのようです。

 

 

 

 

さて、滋賀の実家に帰ると

 

朝のルーティンに、歳を取れば取るほどに、

 

日本人の心を感じる部分があります。

 

昔の人が大切にしていた価値観を感じるのです。

 

ということで、

 

今日は母の動きを追いかけてみました(笑)

 

 

 

朝一で、ご飯が炊けると、お仏飯の用意です。

お仏飯入れに、逆さに収納されているお仏飯の器。

このお仏飯入れは誰が作ったのだろう?

私が生まれた頃にはすでにありました!

 

炊き立てご飯はすぐに混ぜずに、

一番美味しいところ、

中心からお仏飯をよそいます。

 

円柱に盛ります。

 

右二つが母、左二つが私、

盛り盛りになってしまいました。

 

そして、お仏飯ができたら、

炊飯器のご飯を混ぜ混ぜします。

 

5つ、お仏飯を収納できるのに、

4つしか今は使っていないのは、

いつからか、一つお供えを減らしたそう。

 

お仏飯入れに収納して、

家の北側にある仏壇と観音様へ。

 

 

仏壇と床間

 

仏壇に3つお供えします。

 

 

そして、別の部屋に神様と観音様がいらして、

観音様に1つお供えします。

昔は2つお供えしていたそう。

観音様の目の前に荷物がどーんと置いてあり💦

怒られそうですけど💦

 

観音様の隣には神棚があります。

神仏習合の名残があり、

曾祖父母の遺影は神様のところにいます。

 

神棚のお水は父が毎朝、新しくします。

これは一家の主人が交換する、と決まってるそう。

 

 

ということで、

 

一連の神仏へのご挨拶を終えて、

 

父がお参りしてお仏飯を回収してきて、

 

炊飯器に戻します。

 

昔は一日中、お仏飯をお供えしたままだった

 

そうですが、いつからか、

 

朝のうちに下げるように変更したとのこと。

 

 

 

 

そして、ついこの前まで、

 

毎朝、お仏飯のために朝、ご飯を炊く習慣が

 

ありましたが、

 

今は両親、二人暮らしのため、

 

ご飯が余るようになってしまい、

 

2日に一回の日もある、とのことでした。

 

今は人間中心に変更させてもらった、と

 

父が言っていました💦

 

古くからの風習も時代と共に変化させることも

 

暮らしの中で大事かな、と感じます。

 

 

 

 

そして、その後、朝ごはんをいただきます!

 

その前に、畑からネギを食べる分取ってきて

 

年がら年中、無限ネギ✨

 

 

 

 

大根の葉っぱのお浸し

 

湯掻いたのを冷やしてます。

 

今度はお味噌!

豆腐はご近所の豆腐屋さんから

パック入りのものじゃなく、

容器を渡して昔ながらの形で購入します。

 

豆腐を投入✨

 

いただきます!

 

 

 

ということで、

 

昔はどの家も、神棚や仏壇があり、

 

毎朝、毎夕、お参りをして、

 

何か人様から頂くと、まずは仏さんに供えて、

 

それからいただいていました。

 

神様や仏様と一緒に居るという感覚が当たり前

 

だったんですよね。

 

 

 

 

核家族化が進み、神棚や仏壇のない家が増えて

 

ご縁が遠くなっちゃった方が増えていますが、

 

昔はこんな風に過ごしていたんだなぁと、

 

しみじみ感じます。

 

 

 

 

戦後、あらゆる施策があり、

 

日本人から信仰心が取り上げられました。

 

信仰心というのは、本来は怪しいものではなく、

 

当たり前にあった感覚。

 

神様、仏様が守ってくれているという感覚。

 

神道と仏教が中心の日本でしたが、

 

戦後、新興宗教が入ってきて、

 

宗教を敬遠するようになり、

 

信仰心というものの純度が下がってしまいました。

 

 

 

 

昔の人は当たり前のように

 

神道と仏教への信仰心があり、

 

神仏といつも向き合ってるからこそ、

 

敬い、交信し、見守ってもらえている

 

という感覚が育ち、

 

不思議と根拠のない自信が湧いてくる、

 

ということにも繋がっていたかと思います。

 

根明な清明心が溢れている国民性の日本人。

 

その心を引き継いでいきたいなと思います✨

 

 

 

 

今日は朝ごはんを食べたあとはお墓参りへ!

 

 

 

更に氏神様へもご挨拶へ行けました。

 

主祭神は猿田彦さんです⛩️

 

 

神様、仏様、ご先祖様、

いつもありがとうございます😊

 

 

 チューリップ黄チューリップ赤チューリップ紫チューリップピンクチューリップオレンジチューリップ黄チューリップ赤チューリップ紫チューリップピンクチューリップオレンジチューリップ黄チューリップ赤チューリップ紫チューリップピンクチューリップオレンジ

 

 

2023年5月にネットマガジン
Re・rise News
~美しい時代を創る人達~

のインタビューを受けました。

夢やビジョンを語っています。

 

 

 

 チューリップ黄チューリップ赤チューリップ紫チューリップピンクチューリップオレンジチューリップ黄チューリップ赤チューリップ紫チューリップピンクチューリップオレンジチューリップ黄チューリップ赤チューリップ紫チューリップピンクチューリップオレンジ

 

 

 

 

 

今日もお読みいただきましてありがとうございました。

 

どうぞ素敵な1日をお過ごしください音譜

 

山道紀子

 

 

 

家系図コーチング® HP


山道紀子のプロフィール

 

 

宝石白LINE公式アカウント宝石白

ぜひ登録してくださいね。

友だち追加