ご覧いただきありがとうございます乙女のトキメキ

アラサー夫婦のほのまま&ぱぱです。

1歳、2歳の男の子の子育てに奮闘中
 

世帯資産約2000万円達成中

日々の家計管理、投資内容を綴っています。



1株投資はしてますか?


ネオモバイル証券は1株投資の先駆けで、手数料も低く、使い勝手も良かったので使っていた人も多かったのではないでしょうかはてなマーク


しかし、ネオモバはニーサはできず特定口座だったんですよね。。私は高配当銘柄もあって、さらに含み益も72万円ほどになっていました。

新NISAが始まり、今後の配当を非課税でもらいたかったので、SBI特定口座から楽天証券NISA口座移動をしています!

節税のための私なりの方法を記しておきます


​特定口座の源泉徴収区分を変える

年間20万円以内の譲渡益には本来、所得税はかからないので、特定口座の源泉徴収ありから、なしに変更します。

これは、その年度に売却がなければできるようです。ちなみに、特定口座源泉徴収なしにしても、配当から税金は引かれ、売却益のみ引かれなくなります。

次に1年間の売却益が20万円以内になるようにNISAに移す銘柄を決めます。

ポイントは、値上がり率が低めで配当の額が大きいものから移すと節税効果が上がります。



例えば、株数を考慮しないと、例えばみずほリースは52%の上昇で取得単価に対する利回り4.9%なので優先的に移したい銘柄になります。


​特定口座の売りとNISAの買いをクロス注文

単元未満株なら、夜間などの発注可能時間に特定口座源泉徴収なしで成行売り注文を、NISA口座で成行買い注文。

例えば

特定口座 みずほリース50株現物売

NISA口座  みずほリース50株現物買


と同数で成り行き注文することで、

同じ値で約定します。

      

​翌年度、住民税申告のみ行う

確定申告は、売却益20万円未満なら免除だけど、住民税は免除制度はないので、5%分の住民税は払うことになります。

でも特定口座源泉徴収ありだと、20万円の利益なら4万円払うところを、この方法なら1万円で済んで、その後永久的にNISAで税金引かれずに配当もらえるならありかと。

値上がりしたら、それも非課税だし!



私は武田薬品とKDDIをすでに移しました!

これは人によっては、あまり節税にならないこともあると思うので、各自色々試算してみてください¥


こちらが、わかりやすかった



  • ※当内容は、個人の見解であり、特定銘柄および株式市場全般の推奨や株価動向の上昇または下落を示唆するものではありません。最終的な投資決定はご自身で行なってくださいね。



下矢印よろしければクリック応援お願いしますキラキラ



まだの方は一緒にポイ活始めませんか乙女のトキメキ



モッピー紹介コード右矢印 VBQce1b0
1日10分からできる!節約・副業でお小遣い稼ぎ!ポイ活ならモッピー

ハピタス紹介
その買うを、もっとハッピーに。|ハピタス



  • フォローしてね