このとき、なんでなんとも思わないのかなと

思っていたんですけど。

 

 

なんとも思わないのは

そもそも気にしていないということが判明。

 

それは今だからなんですけど。

 

今、繁忙期より余裕がでて

私が、いろいろなことに気を配れるようになりました。

 

 

こうしてみたら、とか

〇〇さんの家族はどう思っているかな、とか

そういう看護サイドとしての動きを

働きかけることができるようになりました。

(私はリーダーをすることが多いので)

(自分が動くと言うよりは相談に乗ったりアドバイスしたりが多い)

 

その時は相手のスタッフは

そうですね、そうした方がいいですよね、と

同意してくれて動いてくれているかと思いきや

 

〇〇さんの家族から話聞けた?っていう確認に、

「あ、忘れてました」だって。

 

びっくりしたわ。

 

 

 

医師の指示のみ実施する、とか

電子カルテの観察項目だけ観察するとか。

 

もうやめてほしい。

それは最低ラインなんだよ。

 

なんのためのアセスメント力を持っているのさ。

 

 

状態を予測して、起こりうることを考えて、

観察していくとか、予防していくとか、

そんなことができるのが看護師じゃないの。

 

すべての患者のことを

私ができるわけじゃないし、

すべてに気づけるわけでもないから。

 

私は私ができること、

自分の受け持ちのケアを気にしていくことしか

できないけども。

 

 

次いつくるかわからない繁忙期にも

気にする気持ちとその余裕を持っていたいなと思いました。

 

私はちゃんとケアができる看護師でいたいんだ。