昨日:2月15日は「涅槃会(ねはんえ)」の日…お釈迦様が入滅したとされる日 | 「洋ちゃん」のひとりごと

「洋ちゃん」のひとりごと

 人生いろいろ楽しもう

昨日(15日)

午前の散歩で、

建中寺の前を通りかかった際、

「涅槃図展開中」の案内板を見て、

2月15日は「涅槃会(ねはんえ)の日と気が付きました。

 

(付記)

仏教の『三大法会』とは、

涅槃会(ねはんえ、2月15日)、…釈迦のご命日に勤める。

灌仏会(かんぶつえ、4月8日)…釈迦の誕生を祝う。

成道会(じょうどうえ、12月8日)…お釈迦さまがさとりを開かれたことを記念する日。

 

☟山門に設置の案内板

 

すぐに本堂に挙がり参拝後、

👇涅槃図をデジカメ

 

☟建中寺本堂

 

(参考として)

👅

2月15日は「涅槃会(ねはんえ)」は

お釈迦様の命日(80歳で入滅した日)に行われる法要の日。

入滅は涅槃に入ったということで、

煩悩や迷いがなくなり、悟りを開いた境地を意味するのとの由。

 

実際に、お釈迦様が入滅された日ははっきりしていないが、

南伝仏教ではインド暦の2番目の月がヴァイシャーカ月の満月の日

と定められていることから、

一般的に2月15日とされているとの事です。

 

涅槃はサンスクリット語で、

「ニルヴァーナ」と言い、「吹き消す」という意味があります。

お釈迦様が入滅した際に、ロウソクの火が静かに消えるように亡くなられたことから、

涅槃という言葉を使ったとされています。

 

 

頭北面西右脇臥について

頭を北に、顔を西に向け、右脇を下にして入滅した釈迦の姿。

人が死亡しだとき、これにならって寝かせること。

  👅

お釈迦様の

 頭は北に向けられ、

 顔は阿弥陀様のお国「西方極楽浄土」

に向けられていたということです。

 

(特記)

涅槃について

頭北面西右脇臥(ずほくめんさいうきょうが)…涅槃

 

(日めくりより)

今日(16日)の言葉

『知恵は小出しにせよ』

 👅

度にありったけの知恵を出しきると苦境に立つことが多いから、時に応じて

少しずつ出した方がよい。

 一時に知恵を出しきるなという戒め。

👅

知恵は一時に出してしまわずに、時に応じて少しずつ出すのがよい。

 

(16,482歩)