かっちん玉祭り「六所神社」に赴く…東区矢田南1丁目6-37  | 「洋ちゃん」のひとりごと

「洋ちゃん」のひとりごと

 人生いろいろ楽しもう

昨日(26日)

東区矢田南一丁目にあります、

六所神社での催事「かっちん玉祭り」に行く。

 

「かっちん玉祭り」は、毎年2月26日に催されます。

私には、露店の出店もあり幼少の頃から馴染みのある行事です。

ほぼ毎年、赴いています。

 

コロナの影響も心配されるなか、

26日が土曜日の関係か、家族ずれ、子供たち等の多くが参拝者があり。

 

祭り当日にしか売られない、

 へその緒を模した、

 白・赤・青・黄の飴を丸く練り固め、棒の先につけた名物のあめ。

 

かっちん玉の由来について、

・その形が松明(たいまつ)を形どったものだとも、

 赤ちゃんのへその緒を形どったものだとも伝えられている。

・子供があめの固さを比べるため、ぶつけあいをした音からとも言われている。

 ※かって元気な男児が棒を振り回して遊び,あめがぶつかり合った時に、

  甲高い音が鳴ったことから「カッチン」の名が付いたという。

 

六所神社について

↓ネットより

創建年 不明(伝・建久年間 1190年-1199年)
旧社格・等級等 無格社・十三等級
祭神 伊弉諾尊(いざなぎのみこと)
伊弉冉尊(いざなみのみこと)
鵜茅葺不合尊(うがやぶきあえずのみこと)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

↓ひがし見聞録より抜粋

境内地1552坪。

昭和42年の社殿造営をもって現在の形に至っている。

祭神は「イザナギノミコト」「イザナミノミコト」の二柱の祭神を祀り、安産の神様として信仰をあつめる。

かって、

末社の龍神社は、平成10年から中日ドラゴンズの優勝祈願が行なわれていました。

※私の記憶すが、もう10年程前に取り止めになりました。

「昔から、六所神社の氏子に難産はない」

「明治の中頃赤痢が流行したときも、矢田村えは一人の患者も出なかった」

と言い伝えがあり安産・生育・厄除け等を願う神社といわれている。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

デジカメ…A.M..11時20分頃に訪ねデジカメ

↓多くの参拝者で賑わう

↓目立ち屋さん???

 👇     

 

(追記)

今朝の早朝散歩に「六所神社」へ出掛けデジカメ

      

↓A.M.6時40分頃に写す…静寂

 

(特記)

かっちん玉祭り「六所神社」について

かっちん玉祭り「六所神社」にて…東区矢田南1丁目6-37 

六所神社の大祭「カッチン玉祭り」

かっちん玉祭(六所神社大祭)

としてブログしました。

こちらも是非ご覧ください。