八王子神社・春日神社を訪ねる…北区清水2丁目15-20 | 「洋ちゃん」のひとりごと

「洋ちゃん」のひとりごと

 人生いろいろ楽しもう

先日、

北区清水2丁目15-20にあります、

名刹、八王子神社・春日神社を訪ねる…。

     

の場所

八王子神社・春日神社について

↓ネットより

創建年 伝・697-707年(飛鳥時代後期)/1226年(鎌倉時代前期)
旧社格・等級等 指定村社・十一等級
祭神 天忍穂耳尊(あめのおしほみみのみこと)
天穂日尊(あめのほひのみこと)
天津彦根尊(あまつひこねのみこと)
活津彦根尊(いくつひこねのみこと)
熊野櫲樟日命(くまのくすひのみこと)
田心姫命(たごりひめのみこと)
湍津姫命(たぎつひめのみこと)
市杵嶋姫命(いちきしまひめのみこと)
武甕槌命(たけみかづちのみこと)
経津主命(ふつぬしのみこと)
天児屋根命(あめのこやねのみこと)
比売神(ひめがみ)

↓北区史跡散策路より

もとは那古野の庄にあったものを、名古屋城築城に際し遷地。

古来より、小児の守り神として参詣者が多い。

神社西南に、明治天皇御小休所の標柱がある。

↓ネットより

八王子神社は名古屋城築城に際して移された神社の一つ。
春日神社はあとから合併したもので、もとからあったのは八王子。

 

名古屋台地の北は名古屋城築城以前、那古野庄今市場と呼ばれていた。
後に、三の丸となるあたりに

・天王(亀尾天王社…今の那古野神社)、

・若宮(今の若宮八幡社)

・八王子

があった。

 

1610年、那古野庄に名古屋城を築城することになり、天王、若宮、八王子は城外に出されることになる。
その際、神託を聞く占いをしたところ、

 若宮は南へ、

 八王子は北東の志水(清水)に移すことが決まった。

天王だけは何度くじを引いても移してはいけないと出たため、そのまま三の丸に残すことになる。

 

天王を城内の守護、若宮を城下の人々の守護、八王子を城の東北の守護とした。

(付記)

名古屋城築城後、三の丸の天王の隣に東照宮が建てられた。

明治に入って天王と東照宮は城外に出され、天王は那古野神社と名前を変える。

 

かつての八王子社は子供の守り神として崇敬され、祭礼などは大変賑わったと伝わる。

 

↓社殿竣工記念碑をデジカメ

下の塗分は拡大

 

デジカメ

↓拝殿

↓拝殿の右側にあり

↓拝殿の左側にあり

👇境内にて

↓拝殿の左奥にあり『名古屋城築城時の落とし石を加工したと言われる手水鉢

↓宮城遥拝所碑
境内の右に立つ石標で、1950年(昭和15)にここから皇居(宮城)を遥拝する目的で建てられた。

(注)

宮城遥拝(きゅうじょうようはい)とは、

日本や大東亜共栄圏において、皇居(宮城)の方向に向かって敬礼(遥拝、拝礼)する行為である。

遥拝する場所は、日本国内(内地)、外地、外国を問わず用いられている。

皇居遥拝(こうきょようはい)ともいう。

日本国民が天皇への忠誠を誓う行為の一つであり、御真影への敬礼とともに、宮城遥拝も盛んに行われた。

特に第二次世界大戦中には、天皇へ忠誠を介して戦意高揚を図る目的で、宮城遥拝は盛んに行われた。

 

↓明治13年(1880年)に明治天皇が京都に巡幸したとき、清水で休憩した。

 そのときの記念碑が建つ。
 このときの天皇は東京から中山道と下街道経由で名古屋に到り、京都へと向かった。

※戦前、皇威発揚政策により明治天皇が巡幸された全国各地に

 「休憩や宿泊した旧跡である」という内容を刻んだ石柱が建てられた。

 この碑もその一つ。

↓杉屋佐助、寄進の常夜灯

(付記)

杉屋佐助について

(没年/初代佐助:文化9(1812)年/二代目佐助(芝丸):元治2年2月5日(慶応元年・1865年)。
没年から換算して二代目佐助は柴山藤蔵の約10歳位伊藤萬蔵の50歳位年上だろうと思われる。
濃州石田村市の枝(現岐阜県羽島市)出身。
初代佐助が名古屋中御園町(尾張藩御用蔵の並ぶ堀川納屋橋下流辺り)の米穀問屋に奉公し後、別家を許され杉屋を名乗る大店となり杉屋の基礎を作った。
大正7(1918)年8月米騒動を機に廃業。
※初代佐助の没年は文化9(1812)年、最も古い奉納寄進物は文政10(1827)年、初代没後15年程経過し寄進は二代目により始まりその後30年間程続いた。

 また年代の近い柴山藤蔵との連名の奉納寄進物はある。
 

 

(特記)

八王子神社・春日神社について

八王子神社・春日神社(名古屋市北区清水)