笑門来福 清水公照展 | 「洋ちゃん」のひとりごと

「洋ちゃん」のひとりごと

 人生いろいろ楽しもう

今日(7日)

長久手市にあります名都美術館で、

笑門来福 清水公照展」を鑑賞してきました。


「洋ちゃん」のひとりごと・私「洋ちゃん」は名都美術館には何度も訪ねています。

・今回の“清水公照”の作品展も、

 6~7年程前に鑑賞した記憶があります。

 

・楽しくユニークな作品ばかり。

・鑑賞していますと楽しい気分いっぱいに!!

・「別名 今良寛様」の異名に納得。

 

付記)

清水公照略歴(ネットより転写)

1911-1999 昭和-平成時代の僧。

明治44年1月3日生まれ~平成11年5月6日死去。88歳。

 

16歳で東大寺宝厳院にはいり,竜谷大卒業後天竜寺で禅をまなぶ。

宝厳院住職となり,昭和49年東大寺別当,50年華厳(けごん)宗管長。

 

第207世、第208世東大寺別当となり、大仏殿昭和大修理を行なう。

独特の味わいのある書画、陶芸で知られる。

また、「今良寛」の異名がある。

 

パンフレットをスキャン(デジカメは禁止)

「洋ちゃん」のひとりごと 「洋ちゃん」のひとりごと
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「洋ちゃん」のひとりごと
 
名都美術館の
玄関前でデジカメ