古城(館)とは(戦国時代のです):北区の古城と館について | 「洋ちゃん」のひとりごと

「洋ちゃん」のひとりごと

 人生いろいろ楽しもう

私「洋ちゃん」は高年大学のクラスの学友から、

 戦国時代の古城・館の話を聞き、

最近大いに興味を持ち楽しみながら古城巡りをしています。


古城(館)の誕生について簡単にまとめてみました。

(誤解の記述があればお教え下さい・・・お願いします)


☆今月24日にブログしましたタイトル「戦国時代の城(尾張を中心に)」と、

  先月8日にブログしました「身近な戦国領主 佐久間氏について」

  と併せてお読みください。

 

荘園の時代

国内の人口の増加により朝廷は、開墾を大いに奨励し永久な私有地を認める。

貴族や寺社、地方の豪族達が奴婢(ぬひ・・・奴隷)の労働力で開墾を推し進

  め、私有地を増やす。

⇒この私有地が「荘園」です。

→豪族達は、その荘園の管理者で‘荘司”となって実権を握っていった。

豪族達は、後世武士となっていく。

・・・・・・・・・・・・・・

平安時代の後期頃から、

中央政府の衰えとともに、地方の豪族達が武士団をつくっていった。

戦国時代の自衛のために、屋敷の周りを固めていく。

この屋敷が、館とよばれる一種の『お城』となる。

※屋敷の周りに、土居をめぐらし、堀を造り、門の上には、屋形を建て矢を放つ

 構えを備え防御の形をとった豪族の屋敷が館であり城である。


・・・・・・・・・・

戦乱の頃の北区には七ヶ所あり(名古屋市内16区には90有余あり)

1.安食重頼の館・・・福徳町。今はその面影は全く残っていない。

2.山田重忠の館・・・山田町。山田重忠の館跡の石碑が立つ。

3.如意城(長谷川城)・・・如意二丁目。石碑と説明版があり。

4.田端城・・・金城二丁目。城址の小さな石碑が建つ。

6.安井城・・・安井二丁目。遺構はなし。

7.西志賀城・・・平手二丁目。平手政秀跡の石碑が建つ。


下記の書物を参考にしながらまとめました。
「洋ちゃん」のひとりごと 「洋ちゃん」のひとりごと

(参考です)

私所有の資料より
矢田川の流れに注目して下さい・・・現在の流れと異なっています。
「洋ちゃん」のひとりごと

「洋ちゃん」のひとりごと