「芭蕉 二つの顔」の講演 | 「洋ちゃん」のひとりごと

「洋ちゃん」のひとりごと

 人生いろいろ楽しもう

今日(29日)から名古屋市博物館で開催の

企画展「(松尾)芭蕉展」に行きました。

しかし、初日の関係か会場内は混雑。


入場して鑑賞するのを断念して、

博物館の講堂で催される講演会を聴取してきました。

 

講演会のタイトルは「芭蕉 二つの顔」で

 講師は田中善信様(白百合女子大学名誉教授)です。

 

※芭蕉の知らない一面を聴取

 これから、芭蕉の句を詠む際には「二つの顔」を想像しながら楽しみたい気持ちに!!

 

要旨をメモってきました

松尾芭蕉(寛永21年(1644年) - 元禄7年(1694年))

1677年(33歳)、俳諧師の免許皆伝となり、江戸俳壇の日本橋に居を定める。


しかし、プロの俳諧師になったとはいえ、俳句の指導だけでは生活が苦しいので江戸に出て僅か5年程で、副業として4年近く神田上水の水道工事の工事作業を請け負い財力を得る


貧しい生活に耐えながら黙々と俳諧に精進していた、というのが従来描かれてきた芭蕉像であった。

 

しかし芭蕉の実像は大きく異なっている。

芭蕉は決して貧しくはなく、むしろ羽振りがよかったといってよい。


芭蕉の甥に桃印がいて、桃印は芭蕉の妾・寿貞と駆け落ちした。それに怒り桃印を殺害したという逸話も聴取・・・。


結論

芭蕉は俳聖と俗人の二つの顔を有していた。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

(付記)

松尾芭蕉の五編の紀行文について・・・。


1.野ざらし紀行   41歳~42歳

    貞享元年8月から翌年4月まで(9ヶ月)

2.鹿野旅行     44歳

    貞享4年8月

3.笈の小文     44歳~45歳

    貞享4年10月から翌年4月まで(6ヶ月)

4.更科紀行     45歳

    貞享5年8月

5.奥の細道     46歳

    元禄2年3月から同年9月まで(6ヶ月)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「洋ちゃん」のひとりごと 左)チケットです。
 「洋ちゃん」のひとりごと
 「洋ちゃん」のひとりごと
「洋ちゃん」のひとりごと 「洋ちゃん」のひとりごと