お雛様と五節句 | 「洋ちゃん」のひとりごと

「洋ちゃん」のひとりごと

 人生いろいろ楽しもう

お雛様と五節句について調べました。

 

お雛様= 

雛人形(ひなにんぎょう)=3月3日の節句に飾る人形の総称。

その起源は古く、宗教的ぬものと遊戯的なものとあったが、室町時代に合体した。

初めは、いつと日を定めなかったが、しだいに儀式的色彩をおび、江戸時代、

寛永(1624~1644)初期ごろから3月3日に定まった。

 

雛の節句(ひなのせっく)=3月3日の節句。

 

雛祭り(ひなまつり)=3月3日の上巳(じょうし)の節句に、

 女児のある家で雛(ひな)人形を飾り、白酒、菱餅(ひしもち)、

 桃の花などを供える行事。

 

上巳(じょうし)=五節句の一つ。

 

五節句=明治維新まで行われた、五つの式日。

     正月七日(人日-じんじつ)、

     三月三日(上巳ーじょうし)、

     五月五日(端午)、

     七月七日(七夕)、

     九月九日(重陽ーちょうよう)の称。

   当日それぞれ儀式があったが、1873年(明治6年)廃止。