今日は雨で生駒山は全く見えません。
風景写真は省略します。
花博記念公園鶴見緑地の大池で見たアオサギです。
鶴見緑地の大池です。
野鳥が池に浮かんでいる止まり場で
休んでいます。
これはアオサギです。
長閑ですね。
たくさん飛来していた水鳥も今は
一羽もいません。
静かです。
西側にまわって撮っています。
中国庭園が見えます。
今は老朽化のため立入禁止になっています。
花博当時の面影を残しひっそりと建っています。
柵の縁にアオサギが飛んで来ました。
このアオサギは怖がって逃げる様子は
ありません。
カメラを近付けてもじっとしていました。
誰かがパンくずを投げたので拾って食べています。
落ちたパンくずを首を伸ばして拾っています。
鳩もビックリした様子で見ています。
アオサギが飛び立ちました。
頭が見えません。足は少し見えます。
飛び立つ瞬間を想像してみてください。
桜の木の間から生駒山が見えます。
電波塔も微かに見えます。
ここにもアオサギが3羽いました。
休んでいます。
この辺りはアイサギが塒にしているようです。
ほかの場所にもたくさんいました。
アオサギはここまでです。
ここからは自転車を漕ぎながら道中で見た
ものを載せています。
これは川を渡る時橋の上から見た亀さんです。
亀さんが仲良く3匹寄り添付ています。
親子亀ですね。
中央環状線の側道に咲くタチアオイです。
夏の風物詩です。
もう夏になってしまったような感じです。
紅色です。
花博通りの植え込みに咲いているヒルガオです。
薄ピンクで綺麗です。
今はあちこちでよく見られます。
この植え込みの上に蔓が伸びてたくさん
咲いていました。
この花何だか分かりませんでした。
ハナミズキ?ヤマボウシ?
ハナミズキの総苞片の先端は凹分がありますが
これには無いですね。
又ヤマボウシの総苞片の先端は尖がっていますが
そうでもありません。
どちらかというと少し先端が尖がっているのが見えます。
時期から見てヤマボウシのようですね。
間違っていたらご容赦ください。
花博公園の駐輪場でタイサンボク(泰山木)
を見ました。
モクレン科モクレン属に属する常緑高木の1種である。
別名で、ダイサンボク、ハクレンボクともよばれる。
高い木の上に大きな花を咲かせます。
今日は花博記念公園にたどり着くまでの
道中で見てきた花などをを載せました。
明日もう少し載せたいと思います。
ご訪問ありがとうございました。