東諸福公園から諸福天満宮 | かかしんぼうぶらり散歩

かかしんぼうぶらり散歩

~雲がたくさん出て来たね~
焦らずゆっくり飛ぼう

 

 

 かかしんぼうぶらり散歩

 

 

生駒山

16時頃の生駒山です。

今日も綺麗な表情を見せています。

少し霞が入っています。

散歩に行って帰ってくると汗をかいていました。

 

 

今日の散歩は三日ぶりです。

 

散歩コースは東諸福公園から諸福天満宮、

勝福寺と立ち寄り古堤街道を経て帰ります。

勝福寺は明日記事にします。

 

久しぶりの東諸福公園散歩コースです。

最初に山王宮に立ち寄りました。

初参りをして来ました。

拝殿前には門松が立っていました。

松飾りが取れるのは多分15日と思います。

関西地方は意外と遅いです。

15日の「とんど焼き」に合わすのが

風習化されています。

地域によっては異なる日もあります。

山王宮の隣にある延命地蔵尊です。

ここにも立ち寄り手を合わせて来ました。

そのまま東諸福公園に行きます。

突き当りは道路です。

向こう側に渡るためこの横断歩道橋を渡ります。

橋の上から撮った生駒山です。

以外によく見えますがやはり霞んでいます。

東諸福公園のグラウンドも見えます。

子供がキャッチボールをやっていました。

歩道橋を渡って公園に入りました。

今日は公園を一周してから次の目的地

諸福天満宮に行きます。

 

諸福天満宮では境内に設けられた今年の

干支、龍の絵馬を見て行こうと思い

立ち寄りました。

 

 

天満宮の道路際にフェンスが張ってあります。

フェンスには各年の干支の絵馬が掛けられています。

それを見てから境内に入りました。

フェンスの一番左は平成31年の亥年の絵馬から

一番右の令和二年の子年までが掛けてあります。

これを見てから境内に入ります。

境内に入るにはこの鳥居をくぐります。

神社境内に入ると今年の龍年の絵馬が

立っています。

大東市立諸福中学校美術部の皆さんが

描いて奉納されたそうです。

 

拝殿に進みます。

絵馬は右に立っています。

この神社も初参りです。

周囲を見ると絵馬掛所があります。

天満宮は受験の神様ですがあまり掛かっていません。

おみくじはそれなりにくくってあります。

今年のお参りは少なかったのかな。

天満宮の撫で牛もいますよ。

小生もちょっと撫でて来ました。

拝殿右側の紅梅です。

拝殿左側の白梅です。

両方ともまだ蕾が固いです。

 

お詣りを済ませてこの後は勝福寺に行きます。

今日はここまでです。

 

おまけ

この間載せた誰も住んでいない家の前を

通りました。

紅梅が咲いていました。

綺麗な紅梅です。

 

 

 

ここの紅梅は咲くのが早いです。

これからもっと咲いて来ます。

 

終わります。

 

ご訪問ありがとうございました。