◉自己紹介◉
3児をもつフルタイムワーママとして
両立に奮闘してきましたが、
昨年転職し、
育児優先の働き方にシフトしました。
育児が得意なわけではありませんが、
あっというまに大きくなっていく
子どもたちの成長を見ていたい、
その記録を残したいと思っています。
2024年1月から、47都道府県制覇の旅に勤しむ我が家。
この夏の旅行では、
23県目の富山県と24県目の福井県を訪れました。
1日目:長野県入りと、長野観光。
翌日に長野側から立山黒部アルペンルートに入るため、
この日は長野で一泊。
せっかくなので、長野駅周辺で観光しようと、
善光寺を訪れました。
長野駅から路線バスで「善光寺大門」下車。
ここで降りると、参道を通って善光寺に行けます。
バス停を降りてすぐに、行きたかった、
「八幡屋礒五郎 本店」へ向かいます。
お目当は、自分好みに調合してもらえる、
七味の「カスタムブレンド わがまま調合コース」。
店員さんとやりとりしながら調合していきます。
私の「山椒が強くて、辛味もあるブレンド」のイメージを伝えまして、
・山椒(長野県産と和歌山産のうち、長野県産)
・青花椒(期間限定の長野県産)
をメインにして、
・大鹿(長野県産の唐辛子)
・八朔(長野県産)
・山わさび
をブレンドしてもらいました。
夫は、「ラーメンの味変」のイメージを伝えまして、
・新八(信州大学と共同開発の唐辛子)
をメインに、
・島こしょう
・紫蘇
・かぼす
・黒ごま
・すじ青のり
・生姜
の、オリジナル七味をオーダー。
出来上がると、再オーダーしたい時用のQRコードをいただいて、
完成。
子どもたちは調合の様子を見たり、
調合してしていただいたものの香りを楽しんだりしつつ、
ちょっと暇そうではありましたが笑、
大人は、ものすごく楽しかったです笑
その後、表参道にあたる仲見世通りを通って、
善光寺へ。
まあ、とても暑い日だったので、
善光寺まで、アイスを食べ、冷やしフルーツを食べ、
おやきを食べ、45分ほどかけて行きました^^;
善光寺の入館料は2種類ありますが、
我が家は全部まわれる「善光寺参拝セット券」
(大人1200円、小・中学生100円)を購入。
まずは「山門」
山門の2階部分にあがれるのですが、
その階段の急傾斜にびっくり!!
4歳末っ子は、降りるとき、靴下を脱がせ、
ジャングルジムを降りるように降ろしました…!
ひやひやした!
次は、本堂へ。
本堂は国宝で、煩悩の数と言われる
108本の柱で作られています。
そして、本堂の奥では、
「お戒壇巡り」というお参りができます。
HPによると、
「一寸先も見えない暗闇の中を進み、
途中の“極楽の錠前」を探って歩く」体験です。
事前に子どもたちに、
「くらいところを歩くけれど、
大きな声出したり騒がないように」と言い含め、
向かいました。
御本尊の真下を通る通路の入り口につき、
階段を降りると…
わたくし、急に動悸がしてきまして、
まずい、このままだとパニックになる…!と夫に言い残し、
早々に離脱…なさけない…
子どもたちと夫は無事に巡り、
錠前を触れてきた手で私と握手してくれました^^:
本堂を出て、
経蔵という建物、忠霊殿という資料館もまわり、
善光寺をあとにしました。
お昼が、仲見世通りでの食べ歩きだけだったので、
夕飯は早めに、
長野駅ビル内にあった「みよ田」でいただきました。
おそばがおいしかった!
みよ田さんでも、
八幡屋礒五郎のオリジナルみよ田七味がありました^^
この日は、ドーミーイン長野に宿泊。
11階には温泉があり、とても気持ちがよかったです。
ドーミーインの子ども添い寝規定により、
我が家は2部屋とり、2チームで寝ました。
2日目は長野駅から直通バスに乗り、
立山黒部アルペンルートのスタート地点扇沢駅へ向かいます。