ネットを見ていると、ほんとにどーでもいいランキングとかあるんですけど、
23区のネーミングについては、いつか書こうと思っていたので
まずは2022年と2023年のランキング発表!(ねとらぼ調べ)
2022年の上位3区と下位4区
2023年の上位3区と下位4区
1年でこんなに結果がちがうことってある??
2023年のほうは「名前がかっこいい」というより
港区と千代田区は世帯年収トップの区だから、
ネーミングというより、単なる「憧れ」って感じですね。
よく「住みたい区」のランキングもあるけれど、
憧れか、リアルに住みたいのか、
都内在住の人かそうでないかでもちがうし
こんなこと聞いて何か得るものある?
といつも思うんですが・・・
聞く方もテキトーで、答える方もテキトーだから
ほんとに意味のないランキングだとは思いますが、
敢えて共通点をさがすと
① 両方とも第3位が「文京区」
② 両方とも下位に「北区」がはいってる
下位のほうは「かっこわるい名前」ということではなく
「かっこいい名前だという人が少ない」区だということですが
北区がそれに入っているのは、これは全くもって納得!です。
いや、北区自体に魅力がないのではなく、
こんなしょぼい名前をつけられて気の毒!ということです。
「王子区」と「滝野川区」という由緒正しい地名をすてて
なんでよりによって「北区」??
日本中に北区は存在するし、
そもそも一番北にあるのは足立区だしね(笑)
愛のないネーミングで悲しくなります。
それをいうなら「中央区」も同じで、
「日本橋区」と「京橋区」がなんでまた「中央区」に??
23区の中央にあるわけでもないのに。
北区と中央区については、ただ単に個性なさすぎ!
というだけではなく、政令指定都市なのに、大阪とかぶるから、
この名前は止めて!
と大阪からクレームが入ったこともありましたが、
都構想自体が立ち消えてしまったので、この話もなくなりました。
「北区」「中央区」に、さらにもうひとつ付け加えるとしたら、
「赤坂区」+「麻布区」+「芝区」の「港区」
北区や中央区ほどは多くないけど
大阪市にも名古屋市にも「港区」は存在します。
竹芝桟橋あたりは「港」といえなくもないけど
赤坂や麻布の立場がなくなってしまうよ~
東京23区のなかでも「北区」「中央区」「港区」は
のっぺりとした没個性の記号的な・・・
ネーミングとしては最低ランクですが、
これに限らず、23区の名前にはろくなのがないと思いませんか?
今回は、ひとつひとつについては言いませんが、
決定までに時間をかけられなかったこともあったのかな?
ネーミングには5つのルールが存在したようです。
(シンプル推しなのはわかります)
1.新区名は当用漢字(現在の常用漢字)から選定する
2.新区名は耳ざわりの良い言葉を選ぶ
3.新区名は分かり易く、書き易く、書いた字が美しいこと
4.新区名は土地に縁を持った名称であること。
なお、読み方の紛らわしいもの、既にある区名と似通ったものは避けること
5.新区名には新しい熟語は避けること
4.は良いこといってるみたいだけど、いくつかの区が合併するとき
「土地に縁をもった名称」にしたら、どこかに偏ってしまうから
結局つまらない名前になってしまうんですよ。
水色の枠内が「旧15区」の範囲。
黒字が合併前の35区で、
赤丸のところを合併して、22区まで減らしました。
(直後に練馬が分離して23区へ)
品川区+荏原区→品川区 は唯一、片方の名前が残ったケース。
麹町区と神田区は地域性はかなり違うけれど、
皇居(かつての千代田城)を取り囲んでいるから「千代田区」!
これだけは完璧に近いネーミングだと思うのですが(←個人的感想)
それ以外の合併した区の名称はどうにもこうにも・・・・ですね。
大田区が大森区の「大」と蒲田区の「田」をつないだ、とか
けっこう知らない人、多いかもしれません。
(そっちの漢字選んじゃうんだ!)
せめて「大蒲区」とか「森蒲区」だったら出自がはっきりするのにね。
隅田川の「隅」が当用漢字でないから「墨田区」になったみたいですが
そのルールいる?
文句をいいはじめるとキリがないので、今日はこの辺で。