算数6A~5A 50までの数 | 平凡な娘がくもんのオブジェをとるまで

平凡な娘がくもんのオブジェをとるまで

平凡な娘が、頑張ってくもんのオブジェをとるための軌跡です!
少しでも、誰かのお役に立てれば幸いですm(__)m
平成27年6月開始、平成28年12月国語のみオブジェ確定し、
平成29年3月末で算数のオブジェも確定!!
今までの取り組み方を公開していきます☆☆

みなさん、こんにちはカナヘイうさぎ
 
 
今日からは算数についても触れてみたいと思いますてへぺろうさぎ
 
かじゅのすけは平成27年6月より国語から始めました。
 
国語から始めたのも理由があって、
 
問題はすべてひらがなで出てきます。なので、少しでもひらがなを理解して
 
問題を解くために国語から先に始めました。
 
また、娘自身がくもんという場所に慣れることも目的で、
 
通いだして、少しずつくもんにも慣れていき7月くらいから算数も始めましたつながるうさぎ
 
 
6Aから始めて、
最初はこんな感じ↓
数に触れようって感じですかね。






そして、5A
少しずつ数える数字も増えていきます。



ここで30まで↓

ここで苦労したことが、12と21の壁です!!
先生いわく、ほとんどの幼児さんが12と21の区別がつかないようで
みなさん壁にぶち当たるみたいですあんぐりうさぎ
もちもん娘も、12と21を毎回間違う。。。
どうしよう・・・・と考えあげく、お風呂場に数字のポスターを貼って
一緒に言ったり。
また、ドライヤーで髪を乾かす際にももちろん数えて、
日常で多く数に触れる時間を設けましたとびだすうさぎ1
 
 
5Aの150あたりでは、40まで↓



5Aの最後になってくると、50まで数えます↓

 
 
 

くもん教室では、

算数が終わったら、30までの数字を何分で並べられるか

やっていましたカナヘイうさぎ

最初は数字の理解が乏しかったので、同じ形のを見つける

ことを重点に置いてましたが、

数字の概念ができてからはしっかり数字を数えていくに重点を置きました。 

 

 

 

 

国語のブログでも書いていますが、

家ではこれを買って、時間あるときにひらがなをして数字盤を

させていましたつながるうさぎ

こっちの方が、裏、表あるのでお得感があります(笑)