親ができること。 | 平凡な娘がくもんのオブジェをとるまで

平凡な娘がくもんのオブジェをとるまで

平凡な娘が、頑張ってくもんのオブジェをとるための軌跡です!
少しでも、誰かのお役に立てれば幸いですm(__)m
平成27年6月開始、平成28年12月国語のみオブジェ確定し、
平成29年3月末で算数のオブジェも確定!!
今までの取り組み方を公開していきます☆☆

みなさん、こんにちはカナヘイうさぎ

 

このブログいかがですか?

 

私、ちゃんと書けていますかね?

 

伝わっていますかね・・・とびだすうさぎ1とびだすピスケ1

 

 

 

さてさて今日は、少し道を逸れて。

 

親の役割について少しお話できたらと思います。

 

勉強にしろ、スポーツにしろ、

 

習い事に必要なのが少なからず親の協力です。

 

そして、親自身の考えもとても大事で、

 

 

私自身が娘との関わりで一番気をつけていること・・・

 

それは、環境作りです。

 

理由は子供自身が、

 

自分できたという成功体験

 

その成功体験がやる気、次への目標に繋がると考えているからです。

 

 

 

どうでしょうか?

 

誰かにやらされていることと、

自分自身で身につけたもの。

 

きっと、自分自身で身につけたものの方が

長く身についているものです。

 

 

教育というのは、一瞬で良いのでしょうか?

その子が、その時だけわかっていれば良いのでしょうか?

それは決して、身につきません。

 

 

子供はいつか親から離れ、働いて、結婚して、出産して、死んでいきます。

 

なので、私自身は子供がしっかり、子供自身でできることを増やしてあげたい。

 

そして、大人になっても目標を持って自分らしく生きて欲しいを願っています。

 

 

その過程での基盤として、

 

環境作り

 

子供自身が自ら行えるような環境作りを大切にしたいと思います。とびだすうさぎ1

 

 

では!!サッ